九州ツーリング総括
九州の旅を最初から読みたい人はこちらをポチッと押してくだされ。
現地からリアルタイムで書いた断片的な物はココ。
2010年 11/19~11/25
総走行距離1,610km

※大分自動車道・由布岳PAにて
高速代(ETC利用)
1.東名高速等・横浜青葉~福岡(休日割引) ・・・2,050円
2.大分自動車道・杷木~大分(休日割引) ・・・1,000円
3.首都高速・横羽・第三京浜 ・・・1,400円
ガソリン代 (満タンから使用して帰還後満タン)
11,507円
お風呂代
1.オアシス篠栗 300円
2.ぶんご温泉高田の湯 350円
3.別府温泉・竹瓦温泉 100円
4.湯の里 渓泉 400円
ラーメン代(笑)
1.長浜ラーメン小太郎本店 ラーメン+替え玉1 550円
2.からあげ大将 Aセット(ラーメン・からあげ・ライス) 750円
3.別府・大陸ラーメン 九州とんこつラーメン 480円
4.筑豊ラーメンばさらか ばさらかラーメン+替え玉2 950円

その他食費
高速道路
甲南PA 赤辛鍋 850円
淡河PA カップヌードル 120円
道口PA コーヒー 200円
小谷SA きつねソバ 400円
その他の食費ほか手みやげ等 ・・・7,655円

フェリー代(新門司~東京晴海)・・・25,730円
フェリー内食費等(ビール含)笑・・・ 1,000円くらい
各参拝賽銭・雑費等 ・・・・2,000円くらい
暫定金額 ・・・・ 56,792円
福岡と大分を走ったイメージは・・・・
北海道と比べると古くから人が住んでいるので
日本の原風景のような場所も多いし、道が思いのほか
狭かったりします。
直線の道も少ないですし。
あと山が地質のせいなのかポコポコと柔らかい丸い
山が独立してる感じですね。
四国や本州は山々が連なっている感じ。
北アルプスみたいな高山もないようですし。
あと人々はとてもあたたかなイメージでした。
大らかな感じだし(^_^)
もうあと一週間ぐらいは滞在してみたかったなぁ。
ちなみに今回初めて使ったバイクでのナビ。

なかなかグーでした(^_^)b
最初はこんなもの使えんのかぁ?と思ってましたが
自分の現在地がつねに分かり、目的地までの大体の距離や
時間が分かるって、車でナビを使用している以上にありが
たく感じましたね。
残りの燃料の計算や給油地点、目的地の到着時間を考えて行動出来る
んで思いのほか重宝しましたよ。
タンクバック内で若干デカかったけど、タッチパネルはサクサク
操作出来るし。
信号待ちで自分がタンクバックをチクチクタッチしている姿は、
横に並んだバスの乗客やドライバーの皆さんは「ほぉー」って
顔で見てましたね(笑)
行きの高速でも、先にある休憩場所(PA・SA)をすぐに確認出来て
良かったです。
以上
おかげさまでブログランキング順位上昇中!!
さぁ、今日は何位かな?
1日1回クリックで順位がアップ♪

ポチッと応援よろしくお願いしま?す
現地からリアルタイムで書いた断片的な物はココ。
2010年 11/19~11/25
総走行距離1,610km

※大分自動車道・由布岳PAにて
高速代(ETC利用)
1.東名高速等・横浜青葉~福岡(休日割引) ・・・2,050円
2.大分自動車道・杷木~大分(休日割引) ・・・1,000円
3.首都高速・横羽・第三京浜 ・・・1,400円
ガソリン代 (満タンから使用して帰還後満タン)
11,507円
お風呂代
1.オアシス篠栗 300円
2.ぶんご温泉高田の湯 350円
3.別府温泉・竹瓦温泉 100円
4.湯の里 渓泉 400円
ラーメン代(笑)
1.長浜ラーメン小太郎本店 ラーメン+替え玉1 550円
2.からあげ大将 Aセット(ラーメン・からあげ・ライス) 750円
3.別府・大陸ラーメン 九州とんこつラーメン 480円
4.筑豊ラーメンばさらか ばさらかラーメン+替え玉2 950円

その他食費
高速道路
甲南PA 赤辛鍋 850円
淡河PA カップヌードル 120円
道口PA コーヒー 200円
小谷SA きつねソバ 400円
その他の食費ほか手みやげ等 ・・・7,655円

フェリー代(新門司~東京晴海)・・・25,730円
フェリー内食費等(ビール含)笑・・・ 1,000円くらい
各参拝賽銭・雑費等 ・・・・2,000円くらい
暫定金額 ・・・・ 56,792円
福岡と大分を走ったイメージは・・・・
北海道と比べると古くから人が住んでいるので
日本の原風景のような場所も多いし、道が思いのほか
狭かったりします。
直線の道も少ないですし。
あと山が地質のせいなのかポコポコと柔らかい丸い
山が独立してる感じですね。
四国や本州は山々が連なっている感じ。
北アルプスみたいな高山もないようですし。
あと人々はとてもあたたかなイメージでした。
大らかな感じだし(^_^)
もうあと一週間ぐらいは滞在してみたかったなぁ。
ちなみに今回初めて使ったバイクでのナビ。

なかなかグーでした(^_^)b
最初はこんなもの使えんのかぁ?と思ってましたが
自分の現在地がつねに分かり、目的地までの大体の距離や
時間が分かるって、車でナビを使用している以上にありが
たく感じましたね。
残りの燃料の計算や給油地点、目的地の到着時間を考えて行動出来る
んで思いのほか重宝しましたよ。
タンクバック内で若干デカかったけど、タッチパネルはサクサク
操作出来るし。
信号待ちで自分がタンクバックをチクチクタッチしている姿は、
横に並んだバスの乗客やドライバーの皆さんは「ほぉー」って
顔で見てましたね(笑)
行きの高速でも、先にある休憩場所(PA・SA)をすぐに確認出来て
良かったです。
以上
おかげさまでブログランキング順位上昇中!!
さぁ、今日は何位かな?
1日1回クリックで順位がアップ♪

ポチッと応援よろしくお願いしま?す
スポンサーサイト
2010-12-05(Sun)
九州の旅 6日目 34時間の船旅
11月23日(火)午後7時30分
東九フェリーの『おーしゃん のーす』は東京・晴海埠頭を目指し
静かに新門司港を出航しました。

夕飯にはスーパーで買って来た『バッテラ』と『とり天』を食べ、
お風呂に入り、その日は早めに就寝。
zZZzzzzz・・・・
翌朝は、7時頃急にベットのカーテンを間違えて開けられて起床(笑)。

開けてきたのはこの船で、自分以外のもう一人のライダー。
バイクで10日間かけて九州を一周してきた栃木の67歳の
ベテランライダー。
BMWに乗ってます。
※他にゴールドウィングのサイドカーとBMWのサイドカーを所有してるらしい。

一つとなりの列の同じ位置のベットが自分の場所なんですが
昨夜は大広間で寝てて朝がた帰ってきて間違えたようです(^^;
最初びっくりしましたが、いいタイミングで起きれたんで
そのまま朝風呂に。
そんなハプニングのおかげで、その方とは下船までいろいろと
お話ししました。
こういう出会いがあるんで、旅はやめられません。
渡航時間34時間。
34時間ですよ!!。34時間。
飛行機だったら日本の裏側に行けちゃいます(笑)
今まで数々のフェリーに乗ってきましたが、一番長いですね。
今まで乗ったことのある、国内長距離フェリーは
東京~苫小牧 ブルーハイウェイライン(現在この航路はありません)
30時間 6回乗りました。
釧路~東 京 近海郵船(現在この航路はありません)
31時間 2回乗りました。
新潟~小 樽 新日本海フェリー
18時間 1回乗りました。
大洗~苫小牧 商船三井フェリー
19時間 2回乗りました。
青森~室 蘭 (現在この航路はありません)
7時間 1回乗りました。
その他 大間?函館 函館?青森 他
いろいろ乗りましたが34時間はさすがに最長です(^^;。
調べたら上には上がありますな(^^;
名古屋~仙台~苫小牧・・・・・40時間。・・・・・。
いやはや・・・・(^^;。
※参考資料・・・・日本長距離フェリー協会
それにしても暇です(^^;
天気もよく揺れもほとんどないんですが何しろヒマです。
34時間中、正直7回風呂に入りました。
しかもそのほとんど(六回)が貸し切り。
今回の便は特に乗客が少ないそうで10人ぐらいです。
ヒマでやることないんで基本的パターンは・・・
寝 る

↓
起きる
↓
風 呂

↓
ビール

↓
寝 る

↓
起きる
↓
風 呂

↓
ビール&ご飯

↓
寝 る

↓
以下省略(笑)
朝からビールが旅に出てる非日常さと、船旅を感じさせてくれます。
後は・・・・
寝 る

↓
風 呂

↓
寝 る

これしかやることがありません(笑)

買って来た食料がそこを尽きると、この近未来な食堂(笑)で
買って食べるしかありません。
昔と変わらないカップヌードルや200円で食べられるラザニアや
冷凍の焼きそば・スパゲッティ。


はたまた食べてる人のを見なかった「助六寿司」さんも
冷凍でスタンバってます(^^;

助六・・・・レンジでチンしたら・・・・
試せばよかったですかね(^^;
そうこうしてる間に中継地の四国・徳島に着きます。


2時間停泊して乗り降りさせて再出発。

でもって、またすぐに洋上の人となります。

午後も・・・・寝 る

↓
起きる
↓
風 呂

↓
ビール

↓
寝 る


夕方近く紀伊半島・潮岬沖を通過。

そして・・・夕暮れが迫ります。

夕暮れ間近に前方に客船を発見。

だんだん近づいて追い抜いて行きます。

おっ!豪華客船「にっぽん丸」だ!
「にっぽん丸 秋クルーズ~清水・小豆島・別府~Bコース」の帰路ですかね。
横浜に向かうみたいなんで乗せてって欲しいです(笑)
あぁ・・・向こうの舟は退屈しないぐらい、いろいろあるんだろうなぁ・・・。

なんて妄想しながら見てました(^^;

あぁ・・・いつかはかみさんとクルーズしてみたいもんです。
夕日ににっぽん丸が映えます。



いよいよ日が沈んで行きます・・・・。




日が沈むのをこんなに時間をかけて一人で見たのはいつ以来だろう。
日が沈む間際、水平線に手を合わせ今までの旅の無事の感謝と
おっちゃんのご冥福を祈りました。
その晩は早々と寝て翌朝は四時に起床。
11/25。
韓国の砲撃のニュースを見ながら濃いめのコーヒーを頂く。
五時半に予定通りまだ暗い晴海埠頭に到着。やっぱり帰ってくるとこっちは寒いです。
BMWのおじさんと握手してお別れをし・・・。

家までのラストランに向けて丁寧に支度。
二日ぶりに愛馬に火を入れて、フェリーからゆっくりと
スロープを下り始める。
帰って来たぜ!東京!
ん・・・・・?
あれ?
誰かこっちを撮ってる人がいるぞ?
手も振ってるし(^^;
なんかの取材?(笑)

なんと知り合いの「ちんさん」がわざわざお迎えに来てくれてました。
突然のサプライズにビックリ!!!
ゆっくり話ししたかったんですがすでに六時近く。
その日は普通に仕事入れてたんで帰って着替えて仕事の準備して
8時すぎには、お客さんの所に行かなければならなかったんで
たいして話しも出来ずに出発してしまいスイマセンでした。
ちんさん!ありがとう!


首都高から横羽線湾岸道路を抜けベイブリッジを越え

日が昇る頃、無事に帰ってきました。

※近所の綱島街道にて

ODOメーター8,694km
総走行距離1,610km
長いようなあっという間のような九州旅行でした。
くだらない話しを、長々と読んで頂きありがとうございました。
いじょ
おかげさまでブログランキング順位上昇中!!
さぁ、今日は何位かな?
1日1回クリックで順位がアップ♪

ポチッと応援よろしくお願いしま?す
東九フェリーの『おーしゃん のーす』は東京・晴海埠頭を目指し
静かに新門司港を出航しました。

夕飯にはスーパーで買って来た『バッテラ』と『とり天』を食べ、
お風呂に入り、その日は早めに就寝。
zZZzzzzz・・・・
翌朝は、7時頃急にベットのカーテンを間違えて開けられて起床(笑)。

開けてきたのはこの船で、自分以外のもう一人のライダー。
バイクで10日間かけて九州を一周してきた栃木の67歳の
ベテランライダー。
BMWに乗ってます。
※他にゴールドウィングのサイドカーとBMWのサイドカーを所有してるらしい。

一つとなりの列の同じ位置のベットが自分の場所なんですが
昨夜は大広間で寝てて朝がた帰ってきて間違えたようです(^^;
最初びっくりしましたが、いいタイミングで起きれたんで
そのまま朝風呂に。
そんなハプニングのおかげで、その方とは下船までいろいろと
お話ししました。
こういう出会いがあるんで、旅はやめられません。
渡航時間34時間。
34時間ですよ!!。34時間。
飛行機だったら日本の裏側に行けちゃいます(笑)
今まで数々のフェリーに乗ってきましたが、一番長いですね。
今まで乗ったことのある、国内長距離フェリーは
東京~苫小牧 ブルーハイウェイライン(現在この航路はありません)
30時間 6回乗りました。
釧路~東 京 近海郵船(現在この航路はありません)
31時間 2回乗りました。
新潟~小 樽 新日本海フェリー
18時間 1回乗りました。
大洗~苫小牧 商船三井フェリー
19時間 2回乗りました。
青森~室 蘭 (現在この航路はありません)
7時間 1回乗りました。
その他 大間?函館 函館?青森 他
いろいろ乗りましたが34時間はさすがに最長です(^^;。
調べたら上には上がありますな(^^;
名古屋~仙台~苫小牧・・・・・40時間。・・・・・。
いやはや・・・・(^^;。
※参考資料・・・・日本長距離フェリー協会
それにしても暇です(^^;
天気もよく揺れもほとんどないんですが何しろヒマです。
34時間中、正直7回風呂に入りました。
しかもそのほとんど(六回)が貸し切り。
今回の便は特に乗客が少ないそうで10人ぐらいです。
ヒマでやることないんで基本的パターンは・・・
寝 る

↓
起きる
↓
風 呂

↓
ビール

↓
寝 る

↓
起きる
↓
風 呂

↓
ビール&ご飯

↓
寝 る

↓
以下省略(笑)
朝からビールが旅に出てる非日常さと、船旅を感じさせてくれます。
後は・・・・
寝 る

↓
風 呂

↓
寝 る

これしかやることがありません(笑)

買って来た食料がそこを尽きると、この近未来な食堂(笑)で
買って食べるしかありません。
昔と変わらないカップヌードルや200円で食べられるラザニアや
冷凍の焼きそば・スパゲッティ。


はたまた食べてる人のを見なかった「助六寿司」さんも
冷凍でスタンバってます(^^;

助六・・・・レンジでチンしたら・・・・
試せばよかったですかね(^^;
そうこうしてる間に中継地の四国・徳島に着きます。


2時間停泊して乗り降りさせて再出発。

でもって、またすぐに洋上の人となります。

午後も・・・・寝 る

↓
起きる
↓
風 呂

↓
ビール

↓
寝 る


夕方近く紀伊半島・潮岬沖を通過。

そして・・・夕暮れが迫ります。

夕暮れ間近に前方に客船を発見。

だんだん近づいて追い抜いて行きます。

おっ!豪華客船「にっぽん丸」だ!
「にっぽん丸 秋クルーズ~清水・小豆島・別府~Bコース」の帰路ですかね。
横浜に向かうみたいなんで乗せてって欲しいです(笑)
あぁ・・・向こうの舟は退屈しないぐらい、いろいろあるんだろうなぁ・・・。

なんて妄想しながら見てました(^^;

あぁ・・・いつかはかみさんとクルーズしてみたいもんです。
夕日ににっぽん丸が映えます。



いよいよ日が沈んで行きます・・・・。




日が沈むのをこんなに時間をかけて一人で見たのはいつ以来だろう。
日が沈む間際、水平線に手を合わせ今までの旅の無事の感謝と
おっちゃんのご冥福を祈りました。
その晩は早々と寝て翌朝は四時に起床。
11/25。
韓国の砲撃のニュースを見ながら濃いめのコーヒーを頂く。
五時半に予定通りまだ暗い晴海埠頭に到着。やっぱり帰ってくるとこっちは寒いです。
BMWのおじさんと握手してお別れをし・・・。

家までのラストランに向けて丁寧に支度。
二日ぶりに愛馬に火を入れて、フェリーからゆっくりと
スロープを下り始める。
帰って来たぜ!東京!
ん・・・・・?
あれ?
誰かこっちを撮ってる人がいるぞ?
手も振ってるし(^^;
なんかの取材?(笑)

なんと知り合いの「ちんさん」がわざわざお迎えに来てくれてました。
突然のサプライズにビックリ!!!
ゆっくり話ししたかったんですがすでに六時近く。
その日は普通に仕事入れてたんで帰って着替えて仕事の準備して
8時すぎには、お客さんの所に行かなければならなかったんで
たいして話しも出来ずに出発してしまいスイマセンでした。
ちんさん!ありがとう!


首都高から横羽線湾岸道路を抜けベイブリッジを越え

日が昇る頃、無事に帰ってきました。

※近所の綱島街道にて

ODOメーター8,694km
総走行距離1,610km
長いようなあっという間のような九州旅行でした。
くだらない話しを、長々と読んで頂きありがとうございました。
いじょ
おかげさまでブログランキング順位上昇中!!
さぁ、今日は何位かな?
1日1回クリックで順位がアップ♪

ポチッと応援よろしくお願いしま?す
2010-12-03(Fri)
九州の旅 5日目 その2
感謝の気持ちを胸に、竹田津の港を11時近くに出発。
別れはいつも辛いものです。しかしこれも旅人の定め・・・・。
国道213を少し走ると当初、先生のお兄様にお会いした後
泊まろうかと考えていた「長崎鼻リゾートキャンプ場」の
看板を発見。
見に行くついでに積載してて、びしょ濡れのテントと
イス等を干したいなぁと考え寄ることに。
(そのままフェリーに乗るとカビ臭くなりそうで・・・・)
受付前に行くとおばちゃんが出て来たので、泊まるんではなく
ちょっと干させてもらいたいと伝えると、どうぞどうぞと。
料金もいらないとのこと。
ありがとうございますm(_ _)m。
さっそく、海が見えて風よけにもなっている林横に張ることに。

いやぁ~やっぱりまだ濡れてますなぁ。イスなんてびっしょり。
干している間にコーヒーを一杯。


いゃー良いロケーションじゃないっすかー

水場もトイレも近くで景色も良いなんて。

時間があれば、ココにもう一泊したいぐらい(^_^)。


いゃ~いいなぁ景色。


夏のシーズン中は混むんだろうなぁ。
でもこの時期は人もいなくて最高だな。
もう一杯コーヒー飲んじゃおう!

いくら干すのに時間があるからって・・・・少しヤラセ臭いっすか?(笑)
おっと、セルフタイマーで撮影なんて他人に見られたら
結構恥ずかしい行為ですよね(^^;
さっ!テントもイスも乾いたことだし出発出発!!

と言いながらもまたもやセルフタイマーですか(笑)
見ても分かる通りTシャツでもOKなぐらい暖かかったです。

思わず1時間以上滞在してしまってその後は結構走りっ放し。
六時にはフェリーターミナルにつかねばならなかったので
いろいろとゆっくり見る訳には行きませんでした。

そんな中でも一つ見たかったのが途中にある
宇佐飛行場(宇佐海軍航空隊)跡地。

零戦等の戦闘機を隠していた掩体壕が町のあちこちに点在してます。
くわしくは、こちらのとりさんのブログをご覧下さい。


滑走路跡地の「フラワーロード南北2号線」を海に向かって走っていると
当時ここを特攻隊の若者が片道分だけの燃料と、膨大な爆弾を積んで
飛び立って行ったことに感慨深くなります。
こういう歴史はやはり忘れてはいけないと思います。
その後は新門司に向かいひた走ります。
ずーーーっと下道。
日もかげり気温も下がってきました。
3時頃やっと途中で昼食。九州上陸4杯目。今回最後のラーメンです。

筑豊ラーメンばさらか
椎田店
中途半端なアイドルタイムなんでお客は自分一人。
バリカタでラーメンを注文すると40秒ぐらいで出て来ました(^^;。

そのあとも替え玉をバリカタで頼むと15秒ぐらいで出て来ます。

二つ替え玉頂いてごちそうさまでした(^人^)
九州に来てから食べた中では一番自分に合ってたかも。
お腹もいっぱいになり後は一気に新門司港フェリーターミナルへ。
途中船内で食べるための焼きサバ寿司やバッテラ、かしわ天などを
購入。普通のスーパーでのアドベンチャー旅仕様はかなり
浮いてました(^^;。
通る人通る人みんな見て行きます。

そしてフェリーターミナル到着

乗船券購入。

本日は空いているそうです。

バイクもしっかりと固定されて。
ここが二等寝台。

こぎれいな船内です。

そしていよいよ思い出の詰まった九州ともお別れです。

あでぃお~す♪
これから34時間の船旅始まり始まり~~(^^;
おかげさまでブログランキング順位上昇中!!
さぁ、今日は何位かな?
1日1回クリックで順位がアップ♪

ポチッと応援よろしくお願いしま?す
別れはいつも辛いものです。しかしこれも旅人の定め・・・・。
国道213を少し走ると当初、先生のお兄様にお会いした後
泊まろうかと考えていた「長崎鼻リゾートキャンプ場」の
看板を発見。
見に行くついでに積載してて、びしょ濡れのテントと
イス等を干したいなぁと考え寄ることに。
(そのままフェリーに乗るとカビ臭くなりそうで・・・・)
受付前に行くとおばちゃんが出て来たので、泊まるんではなく
ちょっと干させてもらいたいと伝えると、どうぞどうぞと。
料金もいらないとのこと。
ありがとうございますm(_ _)m。
さっそく、海が見えて風よけにもなっている林横に張ることに。

いやぁ~やっぱりまだ濡れてますなぁ。イスなんてびっしょり。
干している間にコーヒーを一杯。


いゃー良いロケーションじゃないっすかー

水場もトイレも近くで景色も良いなんて。

時間があれば、ココにもう一泊したいぐらい(^_^)。


いゃ~いいなぁ景色。


夏のシーズン中は混むんだろうなぁ。
でもこの時期は人もいなくて最高だな。
もう一杯コーヒー飲んじゃおう!

いくら干すのに時間があるからって・・・・少しヤラセ臭いっすか?(笑)
おっと、セルフタイマーで撮影なんて他人に見られたら
結構恥ずかしい行為ですよね(^^;
さっ!テントもイスも乾いたことだし出発出発!!

と言いながらもまたもやセルフタイマーですか(笑)
見ても分かる通りTシャツでもOKなぐらい暖かかったです。

思わず1時間以上滞在してしまってその後は結構走りっ放し。
六時にはフェリーターミナルにつかねばならなかったので
いろいろとゆっくり見る訳には行きませんでした。

そんな中でも一つ見たかったのが途中にある
宇佐飛行場(宇佐海軍航空隊)跡地。

零戦等の戦闘機を隠していた掩体壕が町のあちこちに点在してます。
くわしくは、こちらのとりさんのブログをご覧下さい。


滑走路跡地の「フラワーロード南北2号線」を海に向かって走っていると
当時ここを特攻隊の若者が片道分だけの燃料と、膨大な爆弾を積んで
飛び立って行ったことに感慨深くなります。
こういう歴史はやはり忘れてはいけないと思います。
その後は新門司に向かいひた走ります。
ずーーーっと下道。
日もかげり気温も下がってきました。
3時頃やっと途中で昼食。九州上陸4杯目。今回最後のラーメンです。

筑豊ラーメンばさらか
椎田店
中途半端なアイドルタイムなんでお客は自分一人。
バリカタでラーメンを注文すると40秒ぐらいで出て来ました(^^;。

そのあとも替え玉をバリカタで頼むと15秒ぐらいで出て来ます。

二つ替え玉頂いてごちそうさまでした(^人^)
九州に来てから食べた中では一番自分に合ってたかも。
お腹もいっぱいになり後は一気に新門司港フェリーターミナルへ。
途中船内で食べるための焼きサバ寿司やバッテラ、かしわ天などを
購入。普通のスーパーでのアドベンチャー旅仕様はかなり
浮いてました(^^;。
通る人通る人みんな見て行きます。

そしてフェリーターミナル到着

乗船券購入。

本日は空いているそうです。

バイクもしっかりと固定されて。
ここが二等寝台。

こぎれいな船内です。

そしていよいよ思い出の詰まった九州ともお別れです。

あでぃお~す♪
これから34時間の船旅始まり始まり~~(^^;
おかげさまでブログランキング順位上昇中!!
さぁ、今日は何位かな?
1日1回クリックで順位がアップ♪

ポチッと応援よろしくお願いしま?す
2010-12-02(Thu)
九州の旅 5日目 その1
とうとう九州最終日です。あっという間の5日間でした。
この日の夕方、新門司港発東京行きの東九フェリーに乗船です。
おいしい朝食を頂いた後、まずは先生のご先祖さまに手を合わせに。
家を出て近くの海の見える素敵な丘の上に、各家のお墓があります。



丘に登って行く道がなかなか険しいもので、現在先生のお兄様は家の近くに
お墓を移築中でした。

※夕べは一緒に飲みながらその辺の苦労話をお聞きしました。
その後は徒歩3分の地域の鎮守、赤崎神社へ。

それから町をプラプラと散歩。
「ちいさんぽ」ならぬ「えふさんぽ」です(^^;。
山の手から降りて今度は港方面に行ってみましょう。

ココ竹田津はスオーナダフェリーの発着があります。
24時間約2時間ごとにフェリーが来て大型車等が乗り降りしてます。
泊めさせて頂いたお兄様の息子さんがこちらで働いているそうです。

さて散歩を続けましょう。
少し歩くと港にお父さんが。

行ってきましたよ。お墓に神社。

お父さんの舟はどれですか?
あそこにある「正福丸」じゃ。

今日は11時頃の満潮時に仕掛けてある定置網三つを揚げに行く
と聞いてましたが・・・・。

今日は漁には行かないんですか?
「昨日雨が降ったろぅ。そーすると次の日はだいたい風が吹く」
「そーすると・・・みてみんしゃい。時化るんじゃ・・・・」

たしかに風が吹いてて白波が立ってます。
明日揚げに行く方が安全なんで明日にするそうです。
そりゃそうですよね。命がけですもんね!。

定置網の構造も教えて頂きました。
すると近くに面白いものが・・・・・
お父さん、これはなんでしょうか?

「これか?」
「これはタコ漁の仕掛けじゃ」
「ここにガニ(蟹)を入れてガニに紐を付けて・・・・・(以下省略)」(^^;
蟹が食べられると紐が取れてゴムで蓋が閉まる仕組みだそうです。
お父さん、ちょっとあそこに見える小学校まで行ってきます。


気いつけてなぁ~
いってきまーす。

港から10分程歩くと学校があります。

学校を見てから違う道で帰ってくるとのどかな田園風景が。

良い町だなぁ・・・・。

帰ってくるといよいよ出発準備です。
100kmほど離れた新門司港目指しながらちょこちょこ見て回る予定。
昨日の雨で何もかも濡れてますが・・・・。
お別れの時が来ました。
「田舎に泊まろう」や「イッテQ」、はたまたNHKの
「鶴瓶の家族に乾杯」を地で行ってる感じです。
お礼で何か作ったりは出来ませんが・・・・。


本当にお世話になりました。
暖かいもてなしで胸一杯です。
またいつか来たいと思います。それまでお元気で・・・・。
ありがとうございました。m(_ _)m。
エンジンをかけ頭を下げながら出発。
振動で揺れるバックミラーにいつまでも手を振るお父さんとお母さんが写ってました。
お世話になりました・・・・。感謝感謝。
つづく
おかげさまでブログランキング順位上昇中!!
さぁ、今日は何位かな?
1日1回クリックで順位がアップ♪

ポチッと応援よろしくお願いしま?す
この日の夕方、新門司港発東京行きの東九フェリーに乗船です。
おいしい朝食を頂いた後、まずは先生のご先祖さまに手を合わせに。
家を出て近くの海の見える素敵な丘の上に、各家のお墓があります。



丘に登って行く道がなかなか険しいもので、現在先生のお兄様は家の近くに
お墓を移築中でした。

※夕べは一緒に飲みながらその辺の苦労話をお聞きしました。
その後は徒歩3分の地域の鎮守、赤崎神社へ。

それから町をプラプラと散歩。
「ちいさんぽ」ならぬ「えふさんぽ」です(^^;。
山の手から降りて今度は港方面に行ってみましょう。

ココ竹田津はスオーナダフェリーの発着があります。
24時間約2時間ごとにフェリーが来て大型車等が乗り降りしてます。
泊めさせて頂いたお兄様の息子さんがこちらで働いているそうです。

さて散歩を続けましょう。
少し歩くと港にお父さんが。

行ってきましたよ。お墓に神社。

お父さんの舟はどれですか?
あそこにある「正福丸」じゃ。

今日は11時頃の満潮時に仕掛けてある定置網三つを揚げに行く
と聞いてましたが・・・・。

今日は漁には行かないんですか?
「昨日雨が降ったろぅ。そーすると次の日はだいたい風が吹く」
「そーすると・・・みてみんしゃい。時化るんじゃ・・・・」

たしかに風が吹いてて白波が立ってます。
明日揚げに行く方が安全なんで明日にするそうです。
そりゃそうですよね。命がけですもんね!。

定置網の構造も教えて頂きました。
すると近くに面白いものが・・・・・
お父さん、これはなんでしょうか?

「これか?」
「これはタコ漁の仕掛けじゃ」
「ここにガニ(蟹)を入れてガニに紐を付けて・・・・・(以下省略)」(^^;
蟹が食べられると紐が取れてゴムで蓋が閉まる仕組みだそうです。
お父さん、ちょっとあそこに見える小学校まで行ってきます。


気いつけてなぁ~
いってきまーす。

港から10分程歩くと学校があります。

学校を見てから違う道で帰ってくるとのどかな田園風景が。

良い町だなぁ・・・・。

帰ってくるといよいよ出発準備です。
100kmほど離れた新門司港目指しながらちょこちょこ見て回る予定。
昨日の雨で何もかも濡れてますが・・・・。
お別れの時が来ました。
「田舎に泊まろう」や「イッテQ」、はたまたNHKの
「鶴瓶の家族に乾杯」を地で行ってる感じです。
お礼で何か作ったりは出来ませんが・・・・。


本当にお世話になりました。
暖かいもてなしで胸一杯です。
またいつか来たいと思います。それまでお元気で・・・・。
ありがとうございました。m(_ _)m。
エンジンをかけ頭を下げながら出発。
振動で揺れるバックミラーにいつまでも手を振るお父さんとお母さんが写ってました。
お世話になりました・・・・。感謝感謝。
つづく
おかげさまでブログランキング順位上昇中!!
さぁ、今日は何位かな?
1日1回クリックで順位がアップ♪

ポチッと応援よろしくお願いしま?す
2010-12-01(Wed)
九州の旅 4日目
朝目覚めると、予報通り雨が降ってました。
降るというよりは、霧雨な感じ。

夕べから廣瀬さんに
「うちらは朝8時にはみんな出て行ってしまうけどゆっくりして行きや」
と言われてたんで、お言葉に甘えて皆さんの
朝の準備を邪魔しないよう静かにしておりました。
世間的には月曜の平日。
そこには、いつもと変わらぬ「日常」があります。
自分は旅人なんで、俯瞰でその「日常」を見ています。

朝忙しい中なのに、すてきな朝食を用意して頂き
本当にありがとうございました。
廣瀬家の皆様。
そして皆さんが出払った後、同居されているおばぁちゃんに
「こんな天気の日に慌てて出て行かんでもよかろうに・・・」
と言って頂けましたが、本日は国東半島の竹田津の知人宅まで
行かなければいけませんでしたので、後ろ髪引かれつつカッパを着て
出発の準備をしました。



たった一晩といっても、民泊させて頂くと何故か出発間際は
とても寂しくなります。
特に、おじいちゃんやおばあちゃんの優しい言葉は胸に染みます。
深々とおばぁちゃんに挨拶をして、雨の中出発。
お世話になりましたm(_ _)m

途中スタンドで給油。
12.1L 1,693円

エンジンオイルも減っていたので給油。
最初の目的地は樹齢3000年のクスノキがある柞原八幡宮。

この日は雨の中なので一眼レフデジカメは出せずに
防水の携帯で撮った写真がメインになります。
大楠の写真はこちら。

この「柞原八幡宮」も、とても趣があってかなりのパワースポットです。
その後も雨の中走り、別府市内の竹瓦温泉に。

100円で入浴出来ます。

番台のおばちゃん。後で美味しいラーメン屋を教えてくれました。



湯船はこんな感じ。歴史を感じます。当日は撮れなかったので
他人様の参考写真。

いい味出してます。ゆっくりお風呂に入った後は別府の商店街を散歩。


いい言葉ですなぁ・・・「絆」。
番台のおばちゃんオススメの「大陸ラーメン」。
商店街の端にありました。


あっさりとした豚骨。美味しゅうございました(^人^)
別府良い所でした。(^_^)
そして別府を後にして国東(くにさき)半島へ。

国道10号から県道31号へ。
両子山の横を抜け、たまたま通りかかった山神社にお参り。

その後は赤根にある温泉「湯の里 渓泉」で一息。


風呂から上がる頃には雨もやみ、竹田津にある知り合いの元校長先生のご実家へ。
90過ぎても矍鑠とした先生のお母様と漁師のお兄様とその奥様。
3人暮らしのお宅にその晩はご厄介になりました。



竹田津の沖で捕れた、生きの良いブリ等のお刺身もごちそうになり
ごちそうさまでした。
そして、ありがとうございました。

本日も暖かい布団で寝れてとても幸せです(^人^)。
本日は満月。お月さまもとてもキレイ。

四日目終了~♪
おかげさまでブログランキング順位上昇中!!
さぁ、今日は何位かな?
1日1回クリックで順位がアップ♪

ポチッと応援よろしくお願いしま?す
降るというよりは、霧雨な感じ。

夕べから廣瀬さんに
「うちらは朝8時にはみんな出て行ってしまうけどゆっくりして行きや」
と言われてたんで、お言葉に甘えて皆さんの
朝の準備を邪魔しないよう静かにしておりました。
世間的には月曜の平日。
そこには、いつもと変わらぬ「日常」があります。
自分は旅人なんで、俯瞰でその「日常」を見ています。

朝忙しい中なのに、すてきな朝食を用意して頂き
本当にありがとうございました。
廣瀬家の皆様。
そして皆さんが出払った後、同居されているおばぁちゃんに
「こんな天気の日に慌てて出て行かんでもよかろうに・・・」
と言って頂けましたが、本日は国東半島の竹田津の知人宅まで
行かなければいけませんでしたので、後ろ髪引かれつつカッパを着て
出発の準備をしました。



たった一晩といっても、民泊させて頂くと何故か出発間際は
とても寂しくなります。
特に、おじいちゃんやおばあちゃんの優しい言葉は胸に染みます。
深々とおばぁちゃんに挨拶をして、雨の中出発。
お世話になりましたm(_ _)m

途中スタンドで給油。
12.1L 1,693円

エンジンオイルも減っていたので給油。
最初の目的地は樹齢3000年のクスノキがある柞原八幡宮。

この日は雨の中なので一眼レフデジカメは出せずに
防水の携帯で撮った写真がメインになります。
大楠の写真はこちら。

この「柞原八幡宮」も、とても趣があってかなりのパワースポットです。
その後も雨の中走り、別府市内の竹瓦温泉に。

100円で入浴出来ます。

番台のおばちゃん。後で美味しいラーメン屋を教えてくれました。



湯船はこんな感じ。歴史を感じます。当日は撮れなかったので
他人様の参考写真。

いい味出してます。ゆっくりお風呂に入った後は別府の商店街を散歩。


いい言葉ですなぁ・・・「絆」。
番台のおばちゃんオススメの「大陸ラーメン」。
商店街の端にありました。


あっさりとした豚骨。美味しゅうございました(^人^)
別府良い所でした。(^_^)
そして別府を後にして国東(くにさき)半島へ。

国道10号から県道31号へ。
両子山の横を抜け、たまたま通りかかった山神社にお参り。

その後は赤根にある温泉「湯の里 渓泉」で一息。


風呂から上がる頃には雨もやみ、竹田津にある知り合いの元校長先生のご実家へ。
90過ぎても矍鑠とした先生のお母様と漁師のお兄様とその奥様。
3人暮らしのお宅にその晩はご厄介になりました。



竹田津の沖で捕れた、生きの良いブリ等のお刺身もごちそうになり
ごちそうさまでした。
そして、ありがとうございました。

本日も暖かい布団で寝れてとても幸せです(^人^)。
本日は満月。お月さまもとてもキレイ。

四日目終了~♪
おかげさまでブログランキング順位上昇中!!
さぁ、今日は何位かな?
1日1回クリックで順位がアップ♪

ポチッと応援よろしくお願いしま?す
2010-11-30(Tue)