Peugeot 2008 DKR

ダカールラリー2015で久しぶりに姿を現す、新たなるライオン!!

しかもドライバーがダカールラリー二輪部門で過去五回優勝している
レジェンド「シリル・デプレ」。
アリバタネンの操るプジョーに魅了された世代として
ワクワクせずにはいられません(^_^)b
あーーー早く走る勇姿が見たい!!!
気軽に感想やコメントを頂けると大変嬉しかったりします(^_^)b
また、読み終わりましたら出来るだけ下のランキング応援バナーの
クリックをお願いしま〜す♪
出来るだけ1日1回クリック
お願いします
ブログ更新の励みになります(^_^)b
↓↓↓↓↓↓



にほんブログ村にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑
すべて押して応援よろしくお願いしますm(_ _)m
スポンサーサイト
2014-04-15(Tue)
コンデンサ交換
我が家のファーストカー、グランビアくん。
H9年式ですので、車令がいよいよ15年になりました。
老体ですので、あちらこちらと交換必要なものが年々現れ
今回はコンデンサ交換。

>>FC2 Blog Ranking
H9年式ですので、車令がいよいよ15年になりました。
老体ですので、あちらこちらと交換必要なものが年々現れ
今回はコンデンサ交換。

>>FC2 Blog Ranking
2012-04-18(Wed)
グランビアのシート取り外し
キャンプに行く時、ときどきグランビアのサードシートと
時にセカンドシートを外して行きます。

本日は、よく検索のキーワードで多い「グランビアのシートの外し方」を
載せてみます。
ちなみに自分のグランビアはVCH16の7人乗りです。
それでは始まり始まり?♪
まずサードシートはシート下にカバーがあります。
自分のサードシートは常にそのカバーを外したままなので
そこからいきます(^^;。

サードシートは下のカバーを外すと4本のボルトで止まってますので
緩めて外します。
そしてシート下の左右にワイヤーが止まってますのでコレも縁切り。
その後はフンガァと待ちあげつつ、横にしつつで後ろから放出(^^;。

はっきり言って重いです。男の人二人で外すことをオススメいたします。
慣れればカバー無しの状態からで3分もあれば外せます。

また外した後のレールに残った部分は、いつも外しませんので
それがどうしても外したい方は他のブログをお探し下さい(苦笑)。
かなりメンドクサイです。

しかもこの残ったレール、面取りしてないんで素手や素肌に当たると
ナイフのように簡単に切れます。流血騒ぎになりますんで(経験済み)
外した後は布等でカバーしといた方が良いと思います。
さて続いてセカンドシート。

今回は左側を外します。
まずはシート下のカバーを外すためネジの頭のカバーを外し

前後二本ずつのネジを外します。(計4本)



カバーは前後で分割されます。
外すとこんな感じに。

あとは止まっている前のボルト2本のと後ろのボルト2本と


ワイヤーを縁切りして

これまたフンガァ?と横の扉からでも放出しましょう(^_^;)
慣れれば下のカバーを含めてもセカンドシートは一脚5分かからないですかね。
この調子でもう一つのセカンドシートを外せば巨大な空間が生まれます。
ぜひお試しあれ!
で、何度も言いますが外した後のレールに付いている金具は鋭利で
危険ですのでご注意下さい。
またシートは意外と重いので腰を痛めぬようご注意あそばせ!
最近ランキングが下がってますので・・・・(^^;
読み終わりましたら下のバナーをクリックをお願い致します!
更新の励みになります。
クリックして頂けると順位がアップ♪
さぁ、今日は何位になってるかな?押すと分かります。
1日1回クリックお願いします

↑ポチッと応援よろしくお願いしま?す♪m(_ _)m
時にセカンドシートを外して行きます。

本日は、よく検索のキーワードで多い「グランビアのシートの外し方」を
載せてみます。
ちなみに自分のグランビアはVCH16の7人乗りです。
それでは始まり始まり?♪
まずサードシートはシート下にカバーがあります。
自分のサードシートは常にそのカバーを外したままなので
そこからいきます(^^;。

サードシートは下のカバーを外すと4本のボルトで止まってますので
緩めて外します。
そしてシート下の左右にワイヤーが止まってますのでコレも縁切り。
その後はフンガァと待ちあげつつ、横にしつつで後ろから放出(^^;。

はっきり言って重いです。男の人二人で外すことをオススメいたします。
慣れればカバー無しの状態からで3分もあれば外せます。

また外した後のレールに残った部分は、いつも外しませんので
それがどうしても外したい方は他のブログをお探し下さい(苦笑)。
かなりメンドクサイです。

しかもこの残ったレール、面取りしてないんで素手や素肌に当たると
ナイフのように簡単に切れます。流血騒ぎになりますんで(経験済み)
外した後は布等でカバーしといた方が良いと思います。
さて続いてセカンドシート。

今回は左側を外します。
まずはシート下のカバーを外すためネジの頭のカバーを外し

前後二本ずつのネジを外します。(計4本)



カバーは前後で分割されます。
外すとこんな感じに。

あとは止まっている前のボルト2本のと後ろのボルト2本と


ワイヤーを縁切りして

これまたフンガァ?と横の扉からでも放出しましょう(^_^;)
慣れれば下のカバーを含めてもセカンドシートは一脚5分かからないですかね。
この調子でもう一つのセカンドシートを外せば巨大な空間が生まれます。
ぜひお試しあれ!
で、何度も言いますが外した後のレールに付いている金具は鋭利で
危険ですのでご注意下さい。
またシートは意外と重いので腰を痛めぬようご注意あそばせ!
最近ランキングが下がってますので・・・・(^^;
読み終わりましたら下のバナーをクリックをお願い致します!
更新の励みになります。
クリックして頂けると順位がアップ♪
さぁ、今日は何位になってるかな?押すと分かります。
1日1回クリックお願いします

↑ポチッと応援よろしくお願いしま?す♪m(_ _)m
2011-03-04(Fri)