日常の傍らにある小さな冒険
2012-11-08(Thu)
船遊び
数年前、子どもが通う小学校で2年程PTA会長を務めさせて
頂いている時、同じPTA役員(女性)の方から・・・
「N村(私の名字)さんて
意外とアウトドア派なんですねーっ!」
なんて言われたことがありました。
わたくし、もともとアーバンでインテリジェンスな
人間ですからアウトドアな部分が意外でも・・・・
仕方ありませんな(^_^)b
(おひおひ!だいぶ調子に乗ってるなぁ~)笑
>>FC2 Blog Ranking
頂いている時、同じPTA役員(女性)の方から・・・
「N村(私の名字)さんて
意外とアウトドア派なんですねーっ!」
なんて言われたことがありました。
わたくし、もともとアーバンでインテリジェンスな
人間ですからアウトドアな部分が意外でも・・・・
仕方ありませんな(^_^)b
(おひおひ!だいぶ調子に乗ってるなぁ~)笑
>>FC2 Blog Ranking
2011-11-13(Sun)
118万分の?
昨日は昼過ぎまで新車のステアリング交換やオイル交換とか仕事
やってましてね。
二時頃以降は特に仕事なかったんで下二人のチビチビブラ
ザース(小1と年中)に船乗る?って聞くと「のるのるぅ~」
と二人。
サクサクッとスターンズのカヌー膨らませて徒歩55秒程の
鶴見川にカヌー担いで3人で出発。
四番目の次男(年中)は本日カヌーデビュー。
前までは兄ちゃん(小1)と自分の二人で出発するのを泣きながら
見送ってきました。ついにデビュー戦。
そのわりに若干ビビり気味(笑)

カヌーは6年くらい前からやっていてこのカヌーで二艇目。
一艇目は不慮の事故で・・・・(-人-)合掌
ヨッこらせって三人のってしゅっぱーつ!!
いゃ~カヌーはいつ乗っても良いなぁ。

この鶴見川流域に118万人住んでますが何人の人が
個人でカヌー所有して、この鶴見川で楽しんでるんでしょうかねぇ?
下流にカヌーを貸し出してくれる漕艇場はありますが
個人で舟漕いでる人を今まで一人しか見たことはありません。
もったいないなぁ・・・・。
こんなにも景色が良くて広いスペースを使えるのに。
鶴見川と言うと「汚い」と言う人いますが(そりゃ?清流に比べたたら
そこまでキレイじゃありませんが)
自分自身、鶴見川で40年ちかく遊んで来てココまできれいになった
ものかとカヌーやっててしみじみ思います。
自分が小学生のときは汚染がピークで水面はギラギラ、ヘドロは臭く
とても汚い状態になっていましたがそれでもズボズボ入って遊んでましたしね(^^;
その時に比べれは雲泥の差で綺麗になってます。
また勝手に川でカヌーやっていいの?なんて聞かれますが
以前、鶴見川の「リバーシビックマネージャー」をやっていた頃
国土交通省に確認した所、全然問題ないそうです。
それよりも河原でのBBQの方が本来火気使用ということで許可がいるそうです。

まずは上流方面へ。
綱島街道の大綱橋をくぐり東横線の陸橋をくぐったらもう少し上流を目指します。

子どもたちも気持ちよくてこんな感じ・・・

だいぶくつろいじゃってます。

その時!!大きな白い影・・・・。

モビーディック??(^^;
大げさですが120cmぐらいある白い鯉でした。

新羽橋辺りで3時になったんでカヌーの上でおやつタイム。

自分も冬麒麟でエネルギーチャージ(笑)

さぁて折り返して下流に戻りますか。

いろいろな植物、鳥を観察しながら進みます。
「ぱぱぁ~ソーセージがある」と長男。
ん?みると「蒲(がま)の穂」です。
取って割ってみて「ほらこうやって飛んで行くんだよ」
と言うと「たんぽぽみたい」と次男。
季節を感じて風流ですなぁ。生きた授業です。

新幹線が通って行きます。この川の真ん中から見える景色。
とってもグーです。


夕日がキレイ。
さてとそろそろ上がりますか。

無事とうちゃ~く(^_^)
一番最初の写真と見比べて欲しいのですが出発した所と帰って来た所は同じ。
最初に息子が立っていた場所は今は水深40cm。
本日は大潮のためこの汽水域では満ち引きの影響をかなり受けます。
この辺りまでサヨリがきたり上流の大綱橋辺りまでアカエイが来るそうです。
海ですな(^^;

みなさんも身近な川で楽しんでください!
おかげさまでブログランキング順位上昇中!!
さぁ、今日は何位かな?
1日1回クリックで順位がアップ♪

ポチッと応援よろしくお願いしま?す!!
やってましてね。
二時頃以降は特に仕事なかったんで下二人のチビチビブラ
ザース(小1と年中)に船乗る?って聞くと「のるのるぅ~」
と二人。
サクサクッとスターンズのカヌー膨らませて徒歩55秒程の
鶴見川にカヌー担いで3人で出発。
四番目の次男(年中)は本日カヌーデビュー。
前までは兄ちゃん(小1)と自分の二人で出発するのを泣きながら
見送ってきました。ついにデビュー戦。
そのわりに若干ビビり気味(笑)

カヌーは6年くらい前からやっていてこのカヌーで二艇目。
一艇目は不慮の事故で・・・・(-人-)合掌
ヨッこらせって三人のってしゅっぱーつ!!
いゃ~カヌーはいつ乗っても良いなぁ。

この鶴見川流域に118万人住んでますが何人の人が
個人でカヌー所有して、この鶴見川で楽しんでるんでしょうかねぇ?
下流にカヌーを貸し出してくれる漕艇場はありますが
個人で舟漕いでる人を今まで一人しか見たことはありません。
もったいないなぁ・・・・。
こんなにも景色が良くて広いスペースを使えるのに。
鶴見川と言うと「汚い」と言う人いますが(そりゃ?清流に比べたたら
そこまでキレイじゃありませんが)
自分自身、鶴見川で40年ちかく遊んで来てココまできれいになった
ものかとカヌーやっててしみじみ思います。
自分が小学生のときは汚染がピークで水面はギラギラ、ヘドロは臭く
とても汚い状態になっていましたがそれでもズボズボ入って遊んでましたしね(^^;
その時に比べれは雲泥の差で綺麗になってます。
また勝手に川でカヌーやっていいの?なんて聞かれますが
以前、鶴見川の「リバーシビックマネージャー」をやっていた頃
国土交通省に確認した所、全然問題ないそうです。
それよりも河原でのBBQの方が本来火気使用ということで許可がいるそうです。

まずは上流方面へ。
綱島街道の大綱橋をくぐり東横線の陸橋をくぐったらもう少し上流を目指します。

子どもたちも気持ちよくてこんな感じ・・・

だいぶくつろいじゃってます。

その時!!大きな白い影・・・・。

モビーディック??(^^;
大げさですが120cmぐらいある白い鯉でした。

新羽橋辺りで3時になったんでカヌーの上でおやつタイム。

自分も冬麒麟でエネルギーチャージ(笑)

さぁて折り返して下流に戻りますか。

いろいろな植物、鳥を観察しながら進みます。
「ぱぱぁ~ソーセージがある」と長男。
ん?みると「蒲(がま)の穂」です。
取って割ってみて「ほらこうやって飛んで行くんだよ」
と言うと「たんぽぽみたい」と次男。
季節を感じて風流ですなぁ。生きた授業です。

新幹線が通って行きます。この川の真ん中から見える景色。
とってもグーです。


夕日がキレイ。
さてとそろそろ上がりますか。

無事とうちゃ~く(^_^)
一番最初の写真と見比べて欲しいのですが出発した所と帰って来た所は同じ。
最初に息子が立っていた場所は今は水深40cm。
本日は大潮のためこの汽水域では満ち引きの影響をかなり受けます。
この辺りまでサヨリがきたり上流の大綱橋辺りまでアカエイが来るそうです。
海ですな(^^;

みなさんも身近な川で楽しんでください!
おかげさまでブログランキング順位上昇中!!
さぁ、今日は何位かな?
1日1回クリックで順位がアップ♪

ポチッと応援よろしくお願いしま?す!!
2010-11-07(Sun)