Northern1000と北海道ツーリング2019 Vol.21〜DAY6 その3〜
2019年7月16日(火)
〜霧立峠〜
◯最初から読みたい方はコチラ
◯前回はコチラ
ついにこれを書いてる本日(9/14)がSouthernmost Rallyのゴールの日。
そして明日(9/15)はSOUTHERN 24 RALLY スタート。

サウザン ツーリングラリー参加者の皆様、そしてそれに携わる全ての関係者の皆様のご無事ご安全を祈ります。

薄々気が付いてる方はいらっしゃるとは思いますが、吉里吉里で朝起きて、苫前でうにうに丼を食べるだけでもう二話も使ってますよw
距離にして7kmしか進んでませんwwww
ちゃんとやれって?
ハイハイ
微速前進で安全に行きますよ〜
サウザンの皆様もご安全に〜♪
霧立峠
苫前から朱鞠内湖方面へ抜ける国道239の途中にある峠。
この道は今まで何ども通って来ましたが、自分の中ではとても好きな道。
苫前から峠に向かうと7kmぐらいで最後の人家となり、あとは添牛内まで50km以上ほとんど人家がありません。
知床峠を通るルートでも人家のない区間は30km程度。
通行する車両も少なく快適に走れますが、何かトラブった時には焦りそうな場所です(^_^;
知床峠とともに自分の中では、北海道の中でバイクで走っていてとても楽しい道路(色々言う人がいますが気になりません)。
初めて通ったのは1986年。
泊まっていた稚内森林公園から吉里吉里に寄って霧立峠経由で旭川へ。
当時、藤田さんが「アウトドアショップGI」と言うお店をやっていたので、寄って旅に足りないものを購入し、完全未舗装の三国峠を越えて然別湖北岸野営場へ。
今気になってざっくり測ってみても、430kmぐらいある。
33年前はサロベツを抜ける道はもちろん、R232や三国峠もみんな未舗装。


高校二年の自分、よく走ったなと思いますよ(^_^;
今みたいにセイコマもないし、ガソリンスタンドだってちょっと郊外に行くと小さいのがやっとあるような時代。
翌年(1987年)高校三年の時は、旭川から吉里吉里、そして初山別に行く時にも通ったなぁ霧立峠。



1987年、初山別キャンプ場にて(すでに自撮り好きw)
10年前には家族で二回霧立峠越え、

家内に運転を変わってるところ。荷物満載で6人乗車での霧立峠越えはなかなか大変でしたよ。
8年前にもバイクで霧立峠越え。

来年のノーザン1500(勝手に来年は1500くらいになるのではと予想w)は、この霧立峠越えを入れてもらえると面白いのになぁ〜(^_^)
朱鞠内湖キャンプ場にテント張ったまま身軽な状態で宗谷岬に行って、また帰って来て朱鞠内湖でキャンプ。
朱鞠内湖を出て、猿払経由して宗谷に行って、羽幌経由で霧立峠越えしても420kmくらいなんでちょうどいい感じ。
テント張りっ放しだと楽なんだけどなぁ(^_^;
ここだけの話・・・ノーザン3日目、一人だけ霧立峠を苫前方面に下っていった方がいたと思われます・・・。
その方のルートが気になってシステムから見たら・・・びっくりのルート!!
今はもう、その勇者(E)の軌跡は見れませんがw
なんであっち経由で天塩〜中川〜音威子府〜猿払みたいな。
随分と最終ゴールが遅くなったのもそのせいだったのでしょうか????(^_^;
来年のSSTRでお会いした時にその辺を聞いてみたい。
あと天気さえ良ければ知床峠を越えるルートも、絶対にオススメ!
断然ウトロ側から羅臼に向かうルート!
ここもノーザンで入れて欲しい道。
ノーザン500の時は羅臼側から越えたようですが。

↑2011年の北海道ツーリング時↓

天気が良ければ壮大な羅臼岳はもちろん、降って行く時に見える国後島の神秘さは、なんとも言えない素晴らしさです!!。

1989年、知床峠にて。隣はもちろん当時の彼女(もちろん現家内♪)
サングラスが時代を感じますw
そして家に帰って来て霧立峠付近をグーグルマップで見ていたら、気になる場所を発見!!


シートートムシメヌ山横のこの道が途中で途切れているのはなんだ?
こんな道あったっけ?

衛星写真に切り替えて・・・

ズームアップ

さらにズームアップ


なんか道作ってるよ!!
こんな解像度で手軽に見れるのも本当恐ろしいが・・(^_^;
地図に載っている名寄遠別線と言う道みたいなんですが、何やらすごい道!!

名寄遠別線は、名寄市から幌加内町を経由し遠別町に至る延長
約90kmの一般道道です。
ふきのだい せいしゅう
このうち、幌加内町字蕗之台~遠別町字 正 修 までの延長約21. 9kmが開発道路に指定され、事業を進めています。
当該道路は、交通不能区間の解消による新たな交通ネットワー クの構築、高次医療機関へのアクセス向上、災害による孤立化集 落の解消等に寄与する道路です。
だそうです!
自分が生まれた頃の1970年に計画が出来て半世紀。
未だ開通してないと言う凄い道なんですね!
開通しても「無駄な道路の典型」と言われてるみたいですが、開通した暁には走ってみたい!!
ただ、霧立峠よりもさらに交通量が少なくて、しかも90kmぐらい人家なし・・・
絶対に電波が届かないところが多そう・・・・。
車の故障もやばいが、バイクの故障でヒグマの巣の真ん中で立ち往生は・・・かなりヤバイ道・・(^_^;
開通してない現在でも遠別側からゲートまで片道40km。往復80km何もない道を走れるのでw
初心者の練習にはもってこいなんではないでしょうか?
(遠別まで、すでに遠いですが・・・w)
いつかは走ってみたいです!名寄遠別線。
霧立峠を越え、添牛内(そえうしない)からR275へ。
この辺りは蕎麦が有名。

見渡す限りの蕎麦畑!!

雨竜川に沿って走るR275も昔から走ってますが、今回は久しぶりに通ります。
現在でも交通量が少なく、R40やR12を通るより気持ちがいいのでオススメです!
ただしコンビニやガソリンスタンドも少ないので要注意(^_^;

政和の集落を抜けると右手に道の駅のようなものがあります。
しかも蕎麦のノボリが・・・・・
そして温泉のノボリも・・・(^_^;
急減速してパーキングへ。
蕎麦で有名な幌加内、そして温泉好きな自分。
今日は夕方までに岩見沢に行けば良いので、とりあえずひとっ風呂頂きますか!!
その名も、せいわ温泉ルオント。
500円で入れるので、すかさず入湯(^_^)
広くて空いてて素晴らしい施設!!
今回のノーザンと北海道の旅。
実はあまり書いてませんでしたが、ほとんど毎日温泉に入ってました。
初日は、むかわ温泉 四季の湯(泊まったホテル自体のお風呂が温泉)
2日目は、ノーザン初日・別海町キャンプ場に隣接する郊楽苑の別海温泉。
3日目は・・・朱鞠内湖湖畔のキャンプ場に隣接するレークハウスしゅまりないは新鮮な濾過水を利用しており、ここだけ温泉じゃありませんでした(^_^;
4日目は、吉里吉里にチェックインする前に、しょさんべつ温泉 ホテル 岬の湯で入湯。
で5日目のこの日は、せいわ温泉ルオント(^_^)
自称・温泉好きライダーですから北海道の温泉の多さはたまりません!!

↑2011年に行った然別峡温泉。無料でワイルドで混浴♪。
空いてる温泉内で地元のおじさんと会話が盛り上がり、蕎麦が美味いから食ってけと(^_^)
ウニ丼を頂いてから二時間ほどしか経っておりませんが・・・
せいわ温泉ルオントに付随してるレストランそばの里へ。
蕎麦・・・大好きなんです!!
せいろ蕎麦を注文。

吉里吉里で朝食を食べて、その後苫前でウニ丼。
でもって幌加内で蕎麦。
ハッキリ言いまして、うまいっ!!
読み戻していただければわかると思いますが、ノーザン1000の最中は走ることに集中し過ぎてほとんど昼食をまともに取ってません(^_^;
初日に牡蠣を少々。
2日目は・・・あれ?何もなしか(^_^;
3日目は、道の駅「はまとんべつ」で風間晋之介さんから貰ったアンパンのみw

ノーザン修行終了後は、煩悩の赴くままにw
幌加内に行ったら、蕎麦おすすめです! (^_^)b
と言うことで一旦CMへw
つづく
おかげさまでブログランキング順位上昇中!!
さぁ、今日は何位かな?
1日1回クリックで順位がアップ♪


にほんブログ村

にほんブログ村
ポチッと応援よろしくお願いします。
〜霧立峠〜
◯最初から読みたい方はコチラ
◯前回はコチラ
ついにこれを書いてる本日(9/14)がSouthernmost Rallyのゴールの日。
そして明日(9/15)はSOUTHERN 24 RALLY スタート。

サウザン ツーリングラリー参加者の皆様、そしてそれに携わる全ての関係者の皆様のご無事ご安全を祈ります。

薄々気が付いてる方はいらっしゃるとは思いますが、吉里吉里で朝起きて、苫前でうにうに丼を食べるだけでもう二話も使ってますよw
距離にして7kmしか進んでませんwwww
ちゃんとやれって?
ハイハイ
微速前進で安全に行きますよ〜
サウザンの皆様もご安全に〜♪
霧立峠
苫前から朱鞠内湖方面へ抜ける国道239の途中にある峠。
この道は今まで何ども通って来ましたが、自分の中ではとても好きな道。
苫前から峠に向かうと7kmぐらいで最後の人家となり、あとは添牛内まで50km以上ほとんど人家がありません。
知床峠を通るルートでも人家のない区間は30km程度。
通行する車両も少なく快適に走れますが、何かトラブった時には焦りそうな場所です(^_^;
知床峠とともに自分の中では、北海道の中でバイクで走っていてとても楽しい道路(色々言う人がいますが気になりません)。
初めて通ったのは1986年。
泊まっていた稚内森林公園から吉里吉里に寄って霧立峠経由で旭川へ。
当時、藤田さんが「アウトドアショップGI」と言うお店をやっていたので、寄って旅に足りないものを購入し、完全未舗装の三国峠を越えて然別湖北岸野営場へ。
今気になってざっくり測ってみても、430kmぐらいある。
33年前はサロベツを抜ける道はもちろん、R232や三国峠もみんな未舗装。


高校二年の自分、よく走ったなと思いますよ(^_^;
今みたいにセイコマもないし、ガソリンスタンドだってちょっと郊外に行くと小さいのがやっとあるような時代。
翌年(1987年)高校三年の時は、旭川から吉里吉里、そして初山別に行く時にも通ったなぁ霧立峠。



1987年、初山別キャンプ場にて(すでに自撮り好きw)
10年前には家族で二回霧立峠越え、

家内に運転を変わってるところ。荷物満載で6人乗車での霧立峠越えはなかなか大変でしたよ。
8年前にもバイクで霧立峠越え。

来年のノーザン1500(勝手に来年は1500くらいになるのではと予想w)は、この霧立峠越えを入れてもらえると面白いのになぁ〜(^_^)
朱鞠内湖キャンプ場にテント張ったまま身軽な状態で宗谷岬に行って、また帰って来て朱鞠内湖でキャンプ。
朱鞠内湖を出て、猿払経由して宗谷に行って、羽幌経由で霧立峠越えしても420kmくらいなんでちょうどいい感じ。
テント張りっ放しだと楽なんだけどなぁ(^_^;
ここだけの話・・・ノーザン3日目、一人だけ霧立峠を苫前方面に下っていった方がいたと思われます・・・。
その方のルートが気になってシステムから見たら・・・びっくりのルート!!
今はもう、その勇者(E)の軌跡は見れませんがw
なんであっち経由で天塩〜中川〜音威子府〜猿払みたいな。
随分と最終ゴールが遅くなったのもそのせいだったのでしょうか????(^_^;
来年のSSTRでお会いした時にその辺を聞いてみたい。
あと天気さえ良ければ知床峠を越えるルートも、絶対にオススメ!
断然ウトロ側から羅臼に向かうルート!
ここもノーザンで入れて欲しい道。
ノーザン500の時は羅臼側から越えたようですが。

↑2011年の北海道ツーリング時↓

天気が良ければ壮大な羅臼岳はもちろん、降って行く時に見える国後島の神秘さは、なんとも言えない素晴らしさです!!。

1989年、知床峠にて。隣はもちろん当時の彼女(もちろん現家内♪)
サングラスが時代を感じますw
そして家に帰って来て霧立峠付近をグーグルマップで見ていたら、気になる場所を発見!!


シートートムシメヌ山横のこの道が途中で途切れているのはなんだ?
こんな道あったっけ?

衛星写真に切り替えて・・・

ズームアップ

さらにズームアップ


なんか道作ってるよ!!
こんな解像度で手軽に見れるのも本当恐ろしいが・・(^_^;
地図に載っている名寄遠別線と言う道みたいなんですが、何やらすごい道!!

名寄遠別線は、名寄市から幌加内町を経由し遠別町に至る延長
約90kmの一般道道です。
ふきのだい せいしゅう
このうち、幌加内町字蕗之台~遠別町字 正 修 までの延長約21. 9kmが開発道路に指定され、事業を進めています。
当該道路は、交通不能区間の解消による新たな交通ネットワー クの構築、高次医療機関へのアクセス向上、災害による孤立化集 落の解消等に寄与する道路です。
だそうです!
自分が生まれた頃の1970年に計画が出来て半世紀。
未だ開通してないと言う凄い道なんですね!
開通しても「無駄な道路の典型」と言われてるみたいですが、開通した暁には走ってみたい!!
ただ、霧立峠よりもさらに交通量が少なくて、しかも90kmぐらい人家なし・・・
絶対に電波が届かないところが多そう・・・・。
車の故障もやばいが、バイクの故障でヒグマの巣の真ん中で立ち往生は・・・かなりヤバイ道・・(^_^;
開通してない現在でも遠別側からゲートまで片道40km。往復80km何もない道を走れるのでw
初心者の練習にはもってこいなんではないでしょうか?
(遠別まで、すでに遠いですが・・・w)
いつかは走ってみたいです!名寄遠別線。
霧立峠を越え、添牛内(そえうしない)からR275へ。
この辺りは蕎麦が有名。

見渡す限りの蕎麦畑!!

雨竜川に沿って走るR275も昔から走ってますが、今回は久しぶりに通ります。
現在でも交通量が少なく、R40やR12を通るより気持ちがいいのでオススメです!
ただしコンビニやガソリンスタンドも少ないので要注意(^_^;

政和の集落を抜けると右手に道の駅のようなものがあります。
しかも蕎麦のノボリが・・・・・
そして温泉のノボリも・・・(^_^;
急減速してパーキングへ。
蕎麦で有名な幌加内、そして温泉好きな自分。
今日は夕方までに岩見沢に行けば良いので、とりあえずひとっ風呂頂きますか!!
その名も、せいわ温泉ルオント。
500円で入れるので、すかさず入湯(^_^)
広くて空いてて素晴らしい施設!!
今回のノーザンと北海道の旅。
実はあまり書いてませんでしたが、ほとんど毎日温泉に入ってました。
初日は、むかわ温泉 四季の湯(泊まったホテル自体のお風呂が温泉)
2日目は、ノーザン初日・別海町キャンプ場に隣接する郊楽苑の別海温泉。
3日目は・・・朱鞠内湖湖畔のキャンプ場に隣接するレークハウスしゅまりないは新鮮な濾過水を利用しており、ここだけ温泉じゃありませんでした(^_^;
4日目は、吉里吉里にチェックインする前に、しょさんべつ温泉 ホテル 岬の湯で入湯。
で5日目のこの日は、せいわ温泉ルオント(^_^)
自称・温泉好きライダーですから北海道の温泉の多さはたまりません!!

↑2011年に行った然別峡温泉。無料でワイルドで混浴♪。
空いてる温泉内で地元のおじさんと会話が盛り上がり、蕎麦が美味いから食ってけと(^_^)
ウニ丼を頂いてから二時間ほどしか経っておりませんが・・・
せいわ温泉ルオントに付随してるレストランそばの里へ。
蕎麦・・・大好きなんです!!
せいろ蕎麦を注文。

吉里吉里で朝食を食べて、その後苫前でウニ丼。
でもって幌加内で蕎麦。
ハッキリ言いまして、うまいっ!!
読み戻していただければわかると思いますが、ノーザン1000の最中は走ることに集中し過ぎてほとんど昼食をまともに取ってません(^_^;
初日に牡蠣を少々。
2日目は・・・あれ?何もなしか(^_^;
3日目は、道の駅「はまとんべつ」で風間晋之介さんから貰ったアンパンのみw

ノーザン
幌加内に行ったら、蕎麦おすすめです! (^_^)b
と言うことで一旦CMへw
つづく
おかげさまでブログランキング順位上昇中!!
さぁ、今日は何位かな?
1日1回クリックで順位がアップ♪


にほんブログ村

にほんブログ村
ポチッと応援よろしくお願いします。
- 関連記事
-
- Northern1000と北海道ツーリング2019 Vol.22〜DAY6 その4〜 (2019/09/22)
- Northern1000と北海道ツーリング2019 Vol.21〜DAY6 その3〜 (2019/09/14)
- Northern1000と北海道ツーリング2019 Vol.20〜DAY6 その2〜 (2019/09/12)
スポンサーサイト
2019-09-14(Sat)
トラックバック
コメントの投稿