知床岬
初めて北海道へツーリングや旅に行くと、大体の人が
岬によりますよね(^_^)
離島を含まない日本の本土の最北端の宗谷岬。

同じく離島を含まない日本の本土の最東端、納沙布岬。

そして森進一の歌で有名な襟裳岬。

三つの岬とも、1986年の高校2年の時に初めて
行った1ヶ月程の北海道の旅でやはり寄っちゃいました(^_^;。

そして、ほとんどの人はこの三つの岬を巡って満足してしま
うでしょう。
なにせ北海道の地図で飛び出た部分の特に目立つ四つのうち
三つ行ったのですから・・・
しかし
北海道に行ったことのない人は
「なぜ、もう一つの目立つ岬には行かないの?」
と思うことでしょう。
>>FC2 Blog Ranking

そうココこそが地の果て・・・シリェトク。
※「シリエトク(sir-etok)」とは、アイヌ語で、
「陸地・大地(sir)」の「先端・前(etok)」で
「大地の突端(行き詰まり)」という意味で、
知床の語源となった言葉である。wikiより
知床半島の先っぽにある
「日本なのに日本人がなかなかいけない場所」
知床岬なんです。

※こちらも1986年高校ニ年の時
知床を訪れたほとんどのライダーは、ウトロ側では
カムイワッカ、羅臼側では相泊まで行って
地の果てに来たと思い引き返すでしょう・・・・。
しかし・・・・その先に道無き道があるんです(^^;。
1986年、初めて行った北海道の旅で羅臼に三週間程
滞在している時、知床岬に歩いて行けることを初めて
知りました。
羅臼の「俺たちの宿」には過去に知床岬へアタックした
幾人かの旅人たちの書き記した冒険の資料が・・・。
そして「俺たちの宿」で知り合った仲間たちで
「岬(知床岬)に行かないか?」
という気運が高まり、天候を確認しつつ岬への
準備をし・・・
1986年8月10日 am4:30

ついに相泊から5人の旅人で構成したパティーが出発!。

えっ?
六人いるって?
あっ!手前のタオル首に巻いてジーンズ履いて
指を八の字にして「エイトエイト!!」とやっている
人は通りすがりの若者なんで気にしないで
ください(^^;笑
噂の少年Bです。
緑のバンダナが17才の自分です。

まずは相泊までバイクで行って、後はゴロゴロとした
石の浜を延々と20数キロ歩いて行きます。
簡単に書きますがそれは想像以上にキツい道のりです。

タケノコ岩手前でしょうか?

時にはこんな風に断崖をロープで登ったり


一歩間違えれば命に関わる難所を越え進みます。

怪我をしても助けることが出来ない場所や、助けを呼ぶに
しても何時間もかかるまさに秘境。

いつ現れるか分からないヒグマの恐怖と、沢の水を飲む事
によってエキノコックスに感染するかもしれない恐ろしさ
しかもひかりごけ事件の現場、ペキンノ鼻も通ります・・・・。


しかし多くの難所を仲間で協力しあい、励ましあい、
ついにPM4:05

クタクタになりながらも12時間程かかり、ついに知床岬へ

無事に到着しました。


知床岬の先端で見た海に沈むキレイな夕日・・・
今でも忘れられません・・・。
写真ではよくわかりませんが、ドロドロになったジーパンを
脱いでパンツ一丁です(笑)
しかしズボンは脱いでも熊避けのホイッスルは決して首から
外しません(^^;

この後はテント立ててご飯炊いて、おかずは
「ごはんですよ」だけだったけどメチャクチャ
うまかった~(^_^)
そしてドロのように寝ましたよ(^^;
世界遺産に登録された現在は、知床岬に歩いて行くのは
規制されていると聞きます。
あ~ぁ
あの頃、頑張って行っておいて良かったぁ~
そして翌年1987年、高校三年で羅臼側より数段難所の
ウトロ側からソロでアタック。
知床岬を経由して相泊まで行こうとしましたが、途中で
断念・・・・・。悔いが残ります。
あぁ・・・出来ることならまた行ってみたいです。
知床岬。
同じ時代に行った方が写真多く撮ってます。
ご覧下さい↓
知床岬ってどこ?
読み終わりましたら出来るだけ下のバナーをクリックをお願い致します!
更新の励みになります。
最近順位が落ちてきてるんでぽちっとぷりーずデスm(_ _;)m
出来るだけ1日1回クリック
お願いします
↓↓↓↓↓↓



にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑
すべて押して応援よろしくお願いしますm(_ _)m
岬によりますよね(^_^)
離島を含まない日本の本土の最北端の宗谷岬。

同じく離島を含まない日本の本土の最東端、納沙布岬。

そして森進一の歌で有名な襟裳岬。

三つの岬とも、1986年の高校2年の時に初めて
行った1ヶ月程の北海道の旅でやはり寄っちゃいました(^_^;。

そして、ほとんどの人はこの三つの岬を巡って満足してしま
うでしょう。
なにせ北海道の地図で飛び出た部分の特に目立つ四つのうち
三つ行ったのですから・・・
しかし
北海道に行ったことのない人は
「なぜ、もう一つの目立つ岬には行かないの?」
と思うことでしょう。
>>FC2 Blog Ranking

そうココこそが地の果て・・・シリェトク。
※「シリエトク(sir-etok)」とは、アイヌ語で、
「陸地・大地(sir)」の「先端・前(etok)」で
「大地の突端(行き詰まり)」という意味で、
知床の語源となった言葉である。wikiより
知床半島の先っぽにある
「日本なのに日本人がなかなかいけない場所」
知床岬なんです。

※こちらも1986年高校ニ年の時
知床を訪れたほとんどのライダーは、ウトロ側では
カムイワッカ、羅臼側では相泊まで行って
地の果てに来たと思い引き返すでしょう・・・・。
しかし・・・・その先に道無き道があるんです(^^;。
1986年、初めて行った北海道の旅で羅臼に三週間程
滞在している時、知床岬に歩いて行けることを初めて
知りました。
羅臼の「俺たちの宿」には過去に知床岬へアタックした
幾人かの旅人たちの書き記した冒険の資料が・・・。
そして「俺たちの宿」で知り合った仲間たちで
「岬(知床岬)に行かないか?」
という気運が高まり、天候を確認しつつ岬への
準備をし・・・
1986年8月10日 am4:30

ついに相泊から5人の旅人で構成したパティーが出発!。

えっ?
六人いるって?
あっ!手前のタオル首に巻いてジーンズ履いて
指を八の字にして「エイトエイト!!」とやっている
人は通りすがりの若者なんで気にしないで
ください(^^;笑
噂の少年Bです。
緑のバンダナが17才の自分です。

まずは相泊までバイクで行って、後はゴロゴロとした
石の浜を延々と20数キロ歩いて行きます。
簡単に書きますがそれは想像以上にキツい道のりです。

タケノコ岩手前でしょうか?

時にはこんな風に断崖をロープで登ったり


一歩間違えれば命に関わる難所を越え進みます。

怪我をしても助けることが出来ない場所や、助けを呼ぶに
しても何時間もかかるまさに秘境。

いつ現れるか分からないヒグマの恐怖と、沢の水を飲む事
によってエキノコックスに感染するかもしれない恐ろしさ
しかもひかりごけ事件の現場、ペキンノ鼻も通ります・・・・。


しかし多くの難所を仲間で協力しあい、励ましあい、
ついにPM4:05

クタクタになりながらも12時間程かかり、ついに知床岬へ

無事に到着しました。


知床岬の先端で見た海に沈むキレイな夕日・・・
今でも忘れられません・・・。
写真ではよくわかりませんが、ドロドロになったジーパンを
脱いでパンツ一丁です(笑)
しかしズボンは脱いでも熊避けのホイッスルは決して首から
外しません(^^;

この後はテント立ててご飯炊いて、おかずは
「ごはんですよ」だけだったけどメチャクチャ
うまかった~(^_^)
そしてドロのように寝ましたよ(^^;
世界遺産に登録された現在は、知床岬に歩いて行くのは
規制されていると聞きます。
あ~ぁ
あの頃、頑張って行っておいて良かったぁ~
そして翌年1987年、高校三年で羅臼側より数段難所の
ウトロ側からソロでアタック。
知床岬を経由して相泊まで行こうとしましたが、途中で
断念・・・・・。悔いが残ります。
あぁ・・・出来ることならまた行ってみたいです。
知床岬。
同じ時代に行った方が写真多く撮ってます。
ご覧下さい↓
知床岬ってどこ?
読み終わりましたら出来るだけ下のバナーをクリックをお願い致します!
更新の励みになります。
最近順位が落ちてきてるんでぽちっとぷりーずデスm(_ _;)m
出来るだけ1日1回クリック
お願いします
↓↓↓↓↓↓



にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑
すべて押して応援よろしくお願いしますm(_ _)m
- 関連記事
-
- 過積載・・・その後 (2013/10/18)
- 知床岬 (2011/11/01)
- 新婚旅行 (2011/09/01)
スポンサーサイト
2011-11-01(Tue)
トラックバック
コメントの投稿