火入れ式

雨のそぼ降る2011年11月11日。
うちの門番をしているビバちゃん(Bibendum)の後ろ姿も何処かもの寂しげ・・・

>>FC2 Blog Ranking
ロボット兵の目にも涙のような雨粒。

先週までの小春日和がウソのように寒くなった今日。
いよいよアレを始動させますか・・・・
アレと言えば今シーズンで10年目を迎える我が家の暖房王・・・
薪ストーブ様(^^;
今年の4/27に掃除して収めて以来の薪ストーブシーズンの到来。
いよいよ本日今シーズン初の火入れ(^_^)
いつも聞かれることなんですが・・・
「どうやって薪ストーブに火を点けるの?」と。
もう10年も薪ストーブ生活を送ってますんで慣れたもの
先日届いた薪の中から一本選んで鉈で細く割り、

薪ストーブに丁寧に入れ重ね
事故と怪我のないようお願いしつつ点火。
うちは牛乳パックを乾かした物で点火してます(^^;
こんな感じに乾かした牛乳パックを小さくちぎって・・・

火をつけます。

えっ!そんなんで点くの?
なんてビックリされますが、これでどんどん燃えて
点いちゃうんですよ(^^;

あまり薪を入れすぎないのがコツ。
それと最初はフタを開けておくことも。

するとみるみるうちに薪が炎に包まれて行きます。
ちょうど良く乾燥した薪を使うと点くのも楽だし、
点いたら点いたで持ちも良くて焚いてて気持ち良いですね!
乾けば乾く程良いと思っている方がいらっしゃいますが、
あまり乾きすぎると持ちが悪くてすぐに燃えてしまいます。

火が大きくなってきたら薪をもう一本追加。
良い感じになってきました(^_^)

えっ?ガラス掃除しろって?
だって掃除してもすぐにこんな感じになりますから
まっいいかなって(^^;
そうこうしているうちに火も落ち着いてきました。

こんな感じに火が落ち着いたら、先日知人に頂いたとても美味しいサツマイモ
「紅まさり」でもホイルに包んで焼き芋にしますか(^_^)

そしてストーブの上に乗せている年代物の鉄瓶が
チンチンと音を立てて沸いたら・・・・

ちょっと濃いめのコーヒーを入れて


今シーズンの無事を祈りつつ頂きます(^人^)。

火は暖かくて便利ですが、使い方や管理を誤れば
これほど恐ろしい物はありません。
消防団に身を置く者として、火の恐ろしさは人一倍知ってるつもりです。
今夜も「秋の火災予防運動」の一環として消防団の消防車を
運転して広報活動してきます。
皆様も火の取り扱いには十分にご注意下さい(^_^)。
読み終わりましたら出来るだけ下のバナーをクリックをお願い致します!
更新の励みになります。
出来るだけ1日1回クリック
お願いします
薪ストーブにグッと来たら、ぽちっとプリーズ♪
↓↓↓↓↓↓



にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑
すべて押して応援よろしくお願いしますm(_ _)m
- 関連記事
-
- まねっこ (2011/12/02)
- 火入れ式 (2011/11/11)
- 薪とワタシとアブラゼミ (2011/11/05)
スポンサーサイト
2011-11-11(Fri)
トラックバック
コメントの投稿