森のまきばオートキャンプ場
先日(11/1~11/3)、千葉県にある「森のまきばオートキャンプ場」へ
キャンプに行ってきました。
10/31(土)に娘たちと甥っ子の通う小学校が土曜参観日だったため
11/2(火)が振替休日。
随分と前からこの日を狙ってまして飛び石の休日のため間違いなく
キャンプ場は空いていると(^_^)b。
11/1はお昼まで消防団として地元の防災訓練に参加して、12時半ぐらいに
出発。
もともと知人家族をお誘いしてましたが都合が悪く、しかも我が家の四人の子供の
うち下二人の4才と6才の息子たちがほぼ同時にインフルエンザにかかり娘二人と
行くことに。
少人数ではつまらないので兄貴と甥っ子を誘うと一緒に行けるとのこと。
すると何故か実家の母も嗅ぎ付けて(笑)一緒に行くことになりますた
(^^;。
娘二人はキャンプに慣れているものの、兄貴は小学校以来。
甥っ子とお袋にいたっては、はじめてのキャンプ・・・。
やや不安が残りますなぁ・・・(^_^;)。
11/1の昼に出発、第三京浜~横羽湾岸〜アクアライン〜木更津東I.Cと
経由して一時間程で「森のまきばオートキャンプ場」に到着。
昨日からの泊まり組とデイキャンの方々が総勢20組程まだいらっしゃいます。
総キャパは300張り程。GWなどの連休は全て埋まるっていうんだから
オソロシヤオソロシヤ(^^;)。
キャンプ場全体はこんな感じ。


ここのキャンプ場はチェックアウトが17時のため休日はみなさん結構
遅くまで楽しんでます。
チェックインを済ませて(6人と電源使用で一泊7,000円ナリ)建設予定
地に着くとまずはお清め(笑)。
お清めといってもとりあえずテント建てる前にイス出して缶ビール飲む
ことのことですが(^^;
本日のお泊まりは我が家含めて二組だそ
うでほぼ貸し切りです。

さてと娘たちと甥っ子はすぐ後ろにいるヤギとウサギと羊に餌やりに
行かせて(餌やりといってもその辺の草をむしって行ってあげるだけで
すが)笑

おふくろも初めてのキャンプなのに設営に「あーでもないこーでもないと」
口を出して来て煩そうなんで(笑)孫の面倒を見ててという名目であっちに
行ってもらいました。笑
兄貴と二人設営開始。
グイグイ、トントン、バサっ。
あーそっち引っ張って。
トントン。グイっ。
よいしょよいしょっ。
グイグイ。
夜に寒冷前線が通過する予定なんでいつもより多めにしっかりとペグダウン。

とりあえず設営完成。
設営完成をいたしましてお祝いのお神酒を(^_^)ってとりあえず飲みたい
だけです。笑
あっという間に四時頃になり辺りの皆さんは全て撤収。
遠くから見るとこんな感じ。

左手に見えるグレーのものがトイレ。テントから40mぐらいでしょうか。
テントのすぐ左横に見えるのが水場。25mほどの距離。
白い柵の中にヤギがいて15mぐらいの距離。
メェーって鳴いてます(笑)匂いはありませんね。
それよりも1kmほど東にある「越川養鶏場」の匂いが風向きによって
時々にほいます(^^;。
100mほど離れた所にもう一組のお泊まり組さんがいらっしゃいます。
つるべ落としで早々と沈む太陽。さっきまでそんなに寒く無かった気温も
グッと冷えてまいりました。
とりあえず焚火台に火を入れてと。

本日の夕飯は元調理師の兄貴に作って来てもらったカレー。
ご飯を炊飯器で炊いて一泊目はらくちんメニュー。
和牛スペシャルメンチは綱島近くのおいしい店で購入。
相模ハムに頼んで作ってもらった特注フランクフルトも登場。
寒いのでテントの前室でお食事中。


子どもたちは美味い美味いと完食。
外では元調理師の兄貴が(しつこい?笑)塩こしょうとマジックソルト
http://foodsnews.com/articles/view/3542
を使い絶妙な炭火で「とり喜」の砂肝・皮・正肉・カシラ・レバーを
焼き上げております。


本日のお飲物はビールとウィスキー「竹鶴12年」。焼酎は
「めちゃうま麦」(笑)。
日本酒は喜多方の辛口清酒。
多種多様に取り揃えております。ハイ。(^_^)
子どもたちも焼き鳥の匂いに惹かれて集まってきました。

うちのゴットマザーもサッポロラガーを飲ってます。

夜はしんしんと更けて行きました。
そして予報通り雨が降り始めたのでテント前室に品物と一緒に避難。
早めの就寝をすると夜中に嵐のような風雨。
ゴーーーーーッ!!!ヒューーー!!!!
ザザーーーーーーっ!(風雨の音)
くーすかぴー(寝息)笑
ペクダウンをしっかりしてタープも低めに設置しなおしたので飛ばさ
れたり潰れたりすること無く済みました。
ちゅんちゅん♪
ちゅんちゅん♪
メェ~
ちゅんちゅん♪
ちゅんちゅん♪
メェ~~♪
朝から小鳥とヤギの声で起こされます(笑)

まずは朝のコーヒー。
朝食はイングリッシュマフィンにチーズとハム、目玉焼きをサンドして
頂きました。



マフィンに箸をさして焼いてます(^^;
残ってたカレーも温めて完食。

深夜の嵐がウソのようでさわやかな朝を迎えています。
ビバ!晴れ男。
食後は兄弟そろって後片付け(笑)

向こうの丘の上のサイトから見るとこんな感じ。
唯一のお隣さんテントまで大分離れているのがわかります。

左手のサイロ左に見えるのがうちらのテント。
写真を合わせた線のすぐ右がお隣さん(笑)
広大な敷地に二組だけ。めちゃくちゃ贅沢な感じです。
ここのキャンプ場も新戸キャンプ場と同じく個人の敷地です。
元牧場だったみたいですね。お母さんと娘さんが受付にいます。
さてと・・・・
雨も降りそうも無いんで二日目はキャンプ場から30分程の
距離にある「千葉こどもの国 キッズダム」に遊びに行きましょう。
http://www.kidsdom.jp/
さすがに平日、ガラガラです(^^;。
幼稚園の遠足が来ている程度。
まずは子どもたちが「やりたい!やりたい!」と要望の強かった
「つりぼり」。
コイやフナが釣れます。
1回300円。
貸し竿とエサを受け取ります。エサが無くなり次第終了。

こうやってこうしてエサはこう付けてと娘にレクチャー。
入れるとすぐにアタリが来ます。
何度かエサをとられて・・・・
ハイ釣れました!

三人とも30分くらいのうちに4匹ずつつれ満足。
さてと次は何しようかと思っていると・・・・
「自転車乗りたーい!!!」と子どもたち。
いろいろなタイプのレンタル自転車があって2kmの外周コースを走れます。
1回300円。

ややアメリカンなチャリをレンタル。
自分はつまらないハイブリッド車をレンタル。
兄貴とおふくろは遅いなぁーと思っていたら・・・・・・
おしおきだべぇ~

ドロンボー一味のようなチャリに乗って疾走してきました(笑)
三世代でサイクリング♪
なかなか楽しかったです。
あとはぶつけ合うこんなのやら

二人乗りのゴーカートに乗ったりと


楽しんで、お昼は近くのおそば屋で新そばを頂きました。
気が付くとすでに二時前。
お風呂に入ろうということで近くのゴミ処理場に付随する
市原市クリーンセンターも
http://www.city.ichihara.chiba.jp/060kankyou/clean_center/gomi_plant.htm
考えましたがやはりせっかくだから露天風呂とかに入りたいじゃないですかっ!。
ということで「 君津の森 大江戸温泉物語」に行くことに。
http://www.ooedoonsen.jp/shukuhaku/kimitsu/index.html
車で移動すること35分程。
なかなか良いお風呂でした。

お風呂を出るとポツリポツリと小雨。
夕飯何にすっかなぁーなんて考えてもさっき食べたばっかりで
あんまり浮かびません。(^^;)
とりあえず娘に聞くと炊き込みご飯が食べたいと。
店はないかと探しても中途半端に田舎でコンビニ以外店が無い!
と思ったらJAの直売所が(^_^)v
旬の茸とシジミの乾燥したものが売っていて「シジミと茸の炊き込みご飯」と
「いろいろなキノコ汁」あーんど「青梗菜とキノコの炒め物」。
キノコづくしに決定!!
元料理人の兄貴もいるので大助かり!。
自分は直売所の前にあるセブンイレブンでビールとアテを調達。
キャンプ場に五時近くに帰還。
本日の宿泊は5組程だそうです。
それでもやはりスカスカには変わりありません。
兄貴にちゃちゃっと料理してもらい自分はテントやタープの点検や仕様変更。
今晩も風が強く吹くらしいのでしっかりペグやはり綱等の確認。


バァバを囲んで息子と孫の図。

寒くなってきましたが満月の下、楽しい夜が過ぎて行きます。

しばらくするとさっきまで見えていた月も陰ってしまい・・・・
ポツリ・・・ポツリ・・・
雨です。
タープの下に逃げ込みましたが風も強くなってきました。
おふくろと子どもたちは早々とテントにもぐり込み寝てしまったので
焚火台をテントの前室にいれてしばらくチビチビと飲んでました。
ゴーーーーーッ!!!ヒューーー!!!!
ザザーーーーーーっ!(風雨の音)
くーすかぴー(寝息)笑
ゴーーーーーッ!!!ヒューーー!!!!
ザザーーーーーーっ!(風雨の音)
くーすかぴー(寝息)笑
さてと寝ますか・・・・zZZzZZZZZz
と寝かけたら気温がグッと下がって来てきました。
前室のコットに10年以上前に買った3シーズンシュラフではかなりキツい!!
背中の下をすきま風が容赦なく吹き荒れます。
思わず起きてあるもの着れるだけ来てフリースの膝掛けを首に巻き、
お湯を沸かしてホットウィスキー飲み、残ったお湯をペットボトルにいれ
湯たんぽ代わりに。
(=^_^=)
ホーあったかー・・・・・
クタっ・・・zZZzzz
ブルっ!!!!
一時間もしないうちにかなりの寒さが!
北風が強くてすきま風ビンビンの前室のコットで寝るのは、装備不十分で
かなりの寒さ!
朝までに何度も寒さで起きました。
二月のキャンプでは小さなダンロップテントに二重のシュラフでウェア装備も
バッチリ!いつもそこそこぬくぬく寝れたのにこの状況はとても辛かった(^^;
前室上部に吊るしておいた腕時計の気温を確認すると4℃。
( ゜_ ゜)
寒いはずです。予想以上の寒さにホットカーペットを持ってこなかったことに
少々後悔orz。
で
ちゅんちゅん♪
ちゅんちゅん♪
メェ~
ちゅんちゅん♪
ちゅんちゅん♪
メェ~~♪
朝から小鳥とヤギの声で起こされます(笑)
どんなに寒くても朝は来ます(^^;

さわやかな朝です。
寒さをのぞけば(笑)
寒くて思わず焚火に集まってきます。

おふくろは何やら車の陰でお顔を「製作中」。笑

※本人のたっての頼みで撮りました。笑
二日目でだいぶ生活感が出て来ました(^^;。

さて寒いですが朝食を用意せねば。
これまた兄貴にお任せしてゆうべのキノコと青梗菜の炒め物を使って
「餅入り煮込みラーメン」を作りました。
熱々のメニューが体にしみます。


なにやら兄貴は朝からお清めしてますな(^^;
朝食後はマッタリしながら片付けをどうするか考えてました。

読み終わりましたら下のバナーをクリックをお願い致します!
更新の励みになります。
クリックして頂けると順位がアップ♪
さぁ、今日は何位になってるかな?押すと分かります。
1日1回クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓



にほんブログ村
↑すべてポチッと応援よろしくお願いしまーす♪m(_ _)m
最近ランキングが下がってますので・・・・(^^;
キャンプに行ってきました。
10/31(土)に娘たちと甥っ子の通う小学校が土曜参観日だったため
11/2(火)が振替休日。
随分と前からこの日を狙ってまして飛び石の休日のため間違いなく
キャンプ場は空いていると(^_^)b。
11/1はお昼まで消防団として地元の防災訓練に参加して、12時半ぐらいに
出発。
もともと知人家族をお誘いしてましたが都合が悪く、しかも我が家の四人の子供の
うち下二人の4才と6才の息子たちがほぼ同時にインフルエンザにかかり娘二人と
行くことに。
少人数ではつまらないので兄貴と甥っ子を誘うと一緒に行けるとのこと。
すると何故か実家の母も嗅ぎ付けて(笑)一緒に行くことになりますた
(^^;。
娘二人はキャンプに慣れているものの、兄貴は小学校以来。
甥っ子とお袋にいたっては、はじめてのキャンプ・・・。
やや不安が残りますなぁ・・・(^_^;)。
11/1の昼に出発、第三京浜~横羽湾岸〜アクアライン〜木更津東I.Cと
経由して一時間程で「森のまきばオートキャンプ場」に到着。
昨日からの泊まり組とデイキャンの方々が総勢20組程まだいらっしゃいます。
総キャパは300張り程。GWなどの連休は全て埋まるっていうんだから
オソロシヤオソロシヤ(^^;)。
キャンプ場全体はこんな感じ。


ここのキャンプ場はチェックアウトが17時のため休日はみなさん結構
遅くまで楽しんでます。
チェックインを済ませて(6人と電源使用で一泊7,000円ナリ)建設予定
地に着くとまずはお清め(笑)。
お清めといってもとりあえずテント建てる前にイス出して缶ビール飲む
ことのことですが(^^;
本日のお泊まりは我が家含めて二組だそ
うでほぼ貸し切りです。

さてと娘たちと甥っ子はすぐ後ろにいるヤギとウサギと羊に餌やりに
行かせて(餌やりといってもその辺の草をむしって行ってあげるだけで
すが)笑

おふくろも初めてのキャンプなのに設営に「あーでもないこーでもないと」
口を出して来て煩そうなんで(笑)孫の面倒を見ててという名目であっちに
行ってもらいました。笑
兄貴と二人設営開始。
グイグイ、トントン、バサっ。
あーそっち引っ張って。
トントン。グイっ。
よいしょよいしょっ。
グイグイ。
夜に寒冷前線が通過する予定なんでいつもより多めにしっかりとペグダウン。

とりあえず設営完成。
設営完成をいたしましてお祝いのお神酒を(^_^)ってとりあえず飲みたい
だけです。笑
あっという間に四時頃になり辺りの皆さんは全て撤収。
遠くから見るとこんな感じ。

左手に見えるグレーのものがトイレ。テントから40mぐらいでしょうか。
テントのすぐ左横に見えるのが水場。25mほどの距離。
白い柵の中にヤギがいて15mぐらいの距離。
メェーって鳴いてます(笑)匂いはありませんね。
それよりも1kmほど東にある「越川養鶏場」の匂いが風向きによって
時々にほいます(^^;。
100mほど離れた所にもう一組のお泊まり組さんがいらっしゃいます。
つるべ落としで早々と沈む太陽。さっきまでそんなに寒く無かった気温も
グッと冷えてまいりました。
とりあえず焚火台に火を入れてと。

本日の夕飯は元調理師の兄貴に作って来てもらったカレー。
ご飯を炊飯器で炊いて一泊目はらくちんメニュー。
和牛スペシャルメンチは綱島近くのおいしい店で購入。
相模ハムに頼んで作ってもらった特注フランクフルトも登場。
寒いのでテントの前室でお食事中。


子どもたちは美味い美味いと完食。
外では元調理師の兄貴が(しつこい?笑)塩こしょうとマジックソルト
http://foodsnews.com/articles/view/3542
を使い絶妙な炭火で「とり喜」の砂肝・皮・正肉・カシラ・レバーを
焼き上げております。


本日のお飲物はビールとウィスキー「竹鶴12年」。焼酎は
「めちゃうま麦」(笑)。
日本酒は喜多方の辛口清酒。
多種多様に取り揃えております。ハイ。(^_^)
子どもたちも焼き鳥の匂いに惹かれて集まってきました。

うちのゴットマザーもサッポロラガーを飲ってます。

夜はしんしんと更けて行きました。
そして予報通り雨が降り始めたのでテント前室に品物と一緒に避難。
早めの就寝をすると夜中に嵐のような風雨。
ゴーーーーーッ!!!ヒューーー!!!!
ザザーーーーーーっ!(風雨の音)
くーすかぴー(寝息)笑
ペクダウンをしっかりしてタープも低めに設置しなおしたので飛ばさ
れたり潰れたりすること無く済みました。
ちゅんちゅん♪
ちゅんちゅん♪
メェ~
ちゅんちゅん♪
ちゅんちゅん♪
メェ~~♪
朝から小鳥とヤギの声で起こされます(笑)

まずは朝のコーヒー。
朝食はイングリッシュマフィンにチーズとハム、目玉焼きをサンドして
頂きました。



マフィンに箸をさして焼いてます(^^;
残ってたカレーも温めて完食。

深夜の嵐がウソのようでさわやかな朝を迎えています。
ビバ!晴れ男。
食後は兄弟そろって後片付け(笑)

向こうの丘の上のサイトから見るとこんな感じ。
唯一のお隣さんテントまで大分離れているのがわかります。

左手のサイロ左に見えるのがうちらのテント。
写真を合わせた線のすぐ右がお隣さん(笑)
広大な敷地に二組だけ。めちゃくちゃ贅沢な感じです。
ここのキャンプ場も新戸キャンプ場と同じく個人の敷地です。
元牧場だったみたいですね。お母さんと娘さんが受付にいます。
さてと・・・・
雨も降りそうも無いんで二日目はキャンプ場から30分程の
距離にある「千葉こどもの国 キッズダム」に遊びに行きましょう。
http://www.kidsdom.jp/
さすがに平日、ガラガラです(^^;。
幼稚園の遠足が来ている程度。
まずは子どもたちが「やりたい!やりたい!」と要望の強かった
「つりぼり」。
コイやフナが釣れます。
1回300円。
貸し竿とエサを受け取ります。エサが無くなり次第終了。

こうやってこうしてエサはこう付けてと娘にレクチャー。
入れるとすぐにアタリが来ます。
何度かエサをとられて・・・・
ハイ釣れました!

三人とも30分くらいのうちに4匹ずつつれ満足。
さてと次は何しようかと思っていると・・・・
「自転車乗りたーい!!!」と子どもたち。
いろいろなタイプのレンタル自転車があって2kmの外周コースを走れます。
1回300円。

ややアメリカンなチャリをレンタル。
自分はつまらないハイブリッド車をレンタル。
兄貴とおふくろは遅いなぁーと思っていたら・・・・・・
おしおきだべぇ~

ドロンボー一味のようなチャリに乗って疾走してきました(笑)
三世代でサイクリング♪
なかなか楽しかったです。
あとはぶつけ合うこんなのやら

二人乗りのゴーカートに乗ったりと


楽しんで、お昼は近くのおそば屋で新そばを頂きました。
気が付くとすでに二時前。
お風呂に入ろうということで近くのゴミ処理場に付随する
市原市クリーンセンターも
http://www.city.ichihara.chiba.jp/060kankyou/clean_center/gomi_plant.htm
考えましたがやはりせっかくだから露天風呂とかに入りたいじゃないですかっ!。
ということで「 君津の森 大江戸温泉物語」に行くことに。
http://www.ooedoonsen.jp/shukuhaku/kimitsu/index.html
車で移動すること35分程。
なかなか良いお風呂でした。

お風呂を出るとポツリポツリと小雨。
夕飯何にすっかなぁーなんて考えてもさっき食べたばっかりで
あんまり浮かびません。(^^;)
とりあえず娘に聞くと炊き込みご飯が食べたいと。
店はないかと探しても中途半端に田舎でコンビニ以外店が無い!
と思ったらJAの直売所が(^_^)v
旬の茸とシジミの乾燥したものが売っていて「シジミと茸の炊き込みご飯」と
「いろいろなキノコ汁」あーんど「青梗菜とキノコの炒め物」。
キノコづくしに決定!!
元料理人の兄貴もいるので大助かり!。
自分は直売所の前にあるセブンイレブンでビールとアテを調達。
キャンプ場に五時近くに帰還。
本日の宿泊は5組程だそうです。
それでもやはりスカスカには変わりありません。
兄貴にちゃちゃっと料理してもらい自分はテントやタープの点検や仕様変更。
今晩も風が強く吹くらしいのでしっかりペグやはり綱等の確認。


バァバを囲んで息子と孫の図。

寒くなってきましたが満月の下、楽しい夜が過ぎて行きます。

しばらくするとさっきまで見えていた月も陰ってしまい・・・・
ポツリ・・・ポツリ・・・
雨です。
タープの下に逃げ込みましたが風も強くなってきました。
おふくろと子どもたちは早々とテントにもぐり込み寝てしまったので
焚火台をテントの前室にいれてしばらくチビチビと飲んでました。
ゴーーーーーッ!!!ヒューーー!!!!
ザザーーーーーーっ!(風雨の音)
くーすかぴー(寝息)笑
ゴーーーーーッ!!!ヒューーー!!!!
ザザーーーーーーっ!(風雨の音)
くーすかぴー(寝息)笑
さてと寝ますか・・・・zZZzZZZZZz
と寝かけたら気温がグッと下がって来てきました。
前室のコットに10年以上前に買った3シーズンシュラフではかなりキツい!!
背中の下をすきま風が容赦なく吹き荒れます。
思わず起きてあるもの着れるだけ来てフリースの膝掛けを首に巻き、
お湯を沸かしてホットウィスキー飲み、残ったお湯をペットボトルにいれ
湯たんぽ代わりに。
(=^_^=)
ホーあったかー・・・・・
クタっ・・・zZZzzz
ブルっ!!!!
一時間もしないうちにかなりの寒さが!
北風が強くてすきま風ビンビンの前室のコットで寝るのは、装備不十分で
かなりの寒さ!
朝までに何度も寒さで起きました。
二月のキャンプでは小さなダンロップテントに二重のシュラフでウェア装備も
バッチリ!いつもそこそこぬくぬく寝れたのにこの状況はとても辛かった(^^;
前室上部に吊るしておいた腕時計の気温を確認すると4℃。
( ゜_ ゜)
寒いはずです。予想以上の寒さにホットカーペットを持ってこなかったことに
少々後悔orz。
で
ちゅんちゅん♪
ちゅんちゅん♪
メェ~
ちゅんちゅん♪
ちゅんちゅん♪
メェ~~♪
朝から小鳥とヤギの声で起こされます(笑)
どんなに寒くても朝は来ます(^^;

さわやかな朝です。
寒さをのぞけば(笑)
寒くて思わず焚火に集まってきます。

おふくろは何やら車の陰でお顔を「製作中」。笑

※本人のたっての頼みで撮りました。笑
二日目でだいぶ生活感が出て来ました(^^;。

さて寒いですが朝食を用意せねば。
これまた兄貴にお任せしてゆうべのキノコと青梗菜の炒め物を使って
「餅入り煮込みラーメン」を作りました。
熱々のメニューが体にしみます。


なにやら兄貴は朝からお清めしてますな(^^;
朝食後はマッタリしながら片付けをどうするか考えてました。

読み終わりましたら下のバナーをクリックをお願い致します!
更新の励みになります。
クリックして頂けると順位がアップ♪
さぁ、今日は何位になってるかな?押すと分かります。
1日1回クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓



にほんブログ村
↑すべてポチッと応援よろしくお願いしまーす♪m(_ _)m
最近ランキングが下がってますので・・・・(^^;
- 関連記事
-
- 森のまきばオートキャンプ場2012後編 (2012/04/01)
- 森のまきばオートキャンプ場2012前編 (2012/03/31)
- 森のまきばオートキャンプ場 (2009/11/05)
スポンサーサイト
2009-11-05(Thu)
トラックバック
コメントの投稿