欅平ファミリーキャンプ場(後編)
先日の11/24〜25で行ってきた欅平(けやきだいら)ファミリーキャンプ場。

キャンプレポなのにまったくキャンプ場に着いてない所で終わった前編">前編(^^;
「引っぱりすぎ!」と某所からクレームご意見を頂きましたので、(^^;
では・・
静々とキャンプレポでも行きますか(^_^)b
>>FC2 Blog Ranking
樹空の森の種類豊富な売店で、夜のツマミの砂肝スモークと子どもたちの
お昼ご飯用のおいなりさんと炊き込みご飯を買い付けたら
一路、欅平ファミリーキャンプ場へ。
でもって、車で走って五分で到着(^_^)

チェックインは基本的に13:00からですが、到着した12:30でも
チェックイン可能でした。
(この日はたまたまなのかもしれませんが)
キャンプ場で集合予定の和泉屋小六ファミリーと本日ソロで
参加のS氏はまだ来ておりません。
じつは、いつも行き慣れている「やまぼうしオートキャンプ場」に
行こうと思って予約の連絡をしたらすでに一杯だったので、予約の
空いていたコチラの欅平ファミリーキャンプ場に急遽した次第です。
ゴルフ場の太平洋C御殿場コースの北東側にやまぼうしオートキャンプ場、
南西側に欅平ファミリーキャンプ場という位置関係。
みんなが来る前にちょいと場内を散策。

入り口入ってすぐに受付があり、気さくなご夫婦がいらっしゃいます。
フリーサイトなのにとやかく言われてテントの場所も指定されて
嫌な感じ!!
なんて書いてあるブログ見受けますが、こちらのオーナーのキャンプ場を
愛し、守って行こうという姿勢なんだと思えば、なんら嫌な気はしません。
傍若無人に振る舞うキャンパーが多かれ少なかれいる昨今、キャンプ場を
経営して行くのも大変だと思いますよ

こんなに素敵な芝のサイトを維持して行く大変さといったら、そりゃ〜
言葉では言い表せない苦労もあるでしょう。
キャンプするわたくし達としても、最大の敬意を払いつつ使わさせて
頂くのが筋ではないでしょうか。
さて、ここで場内MAP

公式HPではこうですが
自分の見た感じではこんな感じ

水場も広くて使いやすいです♪。

遊具は手作りのブランコだけですが、子どもたちは楽しく遊んでいます。

トイレに至っては中央サイト左は時にある方はなんと土禁!
清掃も行き届いてとても気持ちよく使えます。
今回自分たちが指定されたサイトは、東サイトの受付側。

同じ東サイトでも受付側とログハウス側では1mぐらいの段差があり
車では行き来出来ません。
東サイトログ側に行く為には中央サイトを抜けて行く必要があります。
今回こちらの東サイト受付側の一角を自分たち三組のみで使えました。
奥にはまだ何組か張れるようでしたが、芝生養生の為か入れないとの事。
そんな散策をしていると仲間たちが到着〜♪
サクサクっとテント三つと、トンネルコネクトスクリーンタープ を二つ
コネクトして設営。
この日午後から天気がよくなる予報でしたが、テント設営中にまさかの雨!
ですので慌てて設置してましたのでテント設営の映像はありません(^^;
テント建ててから、息子と夕飯の買物。
で、帰ってきた所から映像開始(^_^)b

タープの中で夕飯の仕込み中〜♪
えっ?
何作ってんだって?
コレっすよコレ!!
寒いこの季節のキャンプには最高の・・・・

おでん♡
そ・・そのおでんが入ってるコンビニとかでよく見る入れ物は
何なんだって?
もーやだなー
しらばっくれちゃって
一家に一台あるでしょ
ラブホーム(商品名)
湯豆腐やったり、おでんやったりと冬の定番器材ですよ〜♪
ああーーーーーちょーーっと
そこっ、そこ帰らないっ!!
分かりました分かりました(^^;
白状します。
7年程前に子どもの幼稚園のバザーで1,500円ぐらい売ってたのを
最後の投げ売りで500円でゲット!
まぁ家ではたまに使いますが、さすがにキャンプには初出動ですよ♪
仕込んでいれたら電源入れて放っておけば出来ちゃうという簡単便利グッズ!
今後も電源取れるキャンプには利用価値大!!
チーズフォンデュんなんかも出来そうだな(^_^)b
※ココだけの話し、「ラブホーム」ヤフオクで安く投げ売られてたりしますよ(^^;
これからの時期活躍しますんでお早めに!
料理上手な和泉屋小六氏は、美味しい鍋を用意♪。

鍋とおでん、冬の二大巨頭のコラボレーション♪
他にはいつもの山崎精肉店で仕入れてきたウマウマな馬刺や桜煮。

寒々しい雨のそぼ降るキャンプ場ですが、タープ内は暑いくらいですね!

もちろん換気もよくして一酸化炭素センサーも稼働中です。

ついつい熱燗も進んじゃいますよ(^^;
和泉屋氏の作った「マッシュルームのまるでアヒージョ」もなかなか
美味しかったです!今度我が家でもやってみよっと(^_^)b
鍋やおでんでお腹一杯になり、お酒も入って早々とマッタリタイム。
でもまだ午後六時なんですけどね(^^;
今回は風呂無し!!を早々と決定(^^;
気がつくと降っていた雨も止んだので、みんな楽しみにしていた
焚火タイム〜♪

自分で作ったローサイドテーブル、カーミットチェアにぴったりで
非常に使いやすい〜(^_^)b
傍らにホットマンバーナー置いて焚火をしつつ熱燗。
工務店のS氏の持ってきた端材が今夜の薪!!
大袋二つで通常の薪の6束分以上ありますでしょうか!
さんきゅ〜♪

子どもたちがそんな端材で何やら始めましたぞ!

どんどん並べて行ってとうとうタープの裏まで道路がつながっています(^^;
寒い中、こんな事だけでも子ども達にとってはとても楽しいんですよね〜
非日常的というか。

焚火を見ながら美味しいワイン♪
たまりませんな(^_^)
こんな板切れ一枚あると、コットをベンチにした時のちょっとした
サイドテーブルにも使えますよ。

火を見ながらボーッとする。
こんな時間を過ごしたくてキャンプに来てしまうんですよね♪
子どもたちが寝袋にもぐり込んだら「大人の時間」。

Jazzyな曲を静かに流しながら飲むウィスキー・・・・。
至福の時間です。
そして早めに就寝(^^;
zZZZzzzzZZZ
ピピっ
ピピっ
夜中テントで寝ているとタープの方から何やら電子音。
ありゃ?
一酸化炭素警報機が作動したかな?
と、思ってタープを見に行くとタブレット型メディアプレーヤーの
電池切れ音(^^;
和泉屋小六氏の奥様にお渡ししてからタープ内の温度計見ると・・・

外気温0.6度・・・・
寒いわけです(ブルブル)
再度温かな寝袋にもぐり込みました。
zZZZzzzZZZ
ちゅんちゅん♪
ちゅんちゅん♪

爽やかですがかなり冷え込んだ欅平ファミリーキャンプ場の朝です。

見て下さいよ!S氏の軽自動車。
前日夕方までの雨で濡れた車体に、紅葉の落ち葉が付いて凍ってます。

まるで芸術作品♪
もちろんテントもタープもガビガビに凍ってます(^^;

今回初実戦投入の我が家の五番目のテント、North Eagleワンポールテント300。
先日の道志のキャンプ場で試し張りしてきましたのでサクサクと
建てられましたよ。
出入り口からの雨の浸入が懸念されましたので、ヘキサタープと
ガイラインアダプターを使って合体。
色も良く、他に使っている人もいないし子どもたちにも好評でした。

インプレッションは後ほど。
早朝の富士山は刻々とその色を変えて行きハッとするような美しさ。

焚火台に火を入れると

子どもたちも起きてきました。

ココのキャンプ場もそうですがこんなに綺麗な芝生を保つため
焚火台の使用は当たり前。
その焚火台の下にキャンプ場で用意している断熱の板を敷く事が
ルールです。
断熱の板を敷いてても爆ぜた薪の火の粉等にも気を使います。
出来るだけ芝を痛めないようにするのが礼儀ですね。

夜の焚火も楽しいですが、朝の空に紫煙を上げながらする
焚火もコレまた格別♪


焚火にあたりながら飲む朝のコーヒー。
たまりませんな(^_^)v


やっと朝日も見えて来る頃

富士山はいつもの白い雪の姿に。
では、
冷えきったタープ内をランタン等で温めたら

朝食の準備でもしますか

前日に山崎精肉店で仕入れてきた特製ソーセージを丁寧に焼いて
行きますか。
朝起きてすぐ、ラブ♡ホームの電源を入れておいたので夕べの残りの
おでんもすでに熱々♪

ホットマンに乗った本物の鉄瓶とラブホームと鍋。
そして満面の笑みのS氏。

いや〜みんないい味出してますなぁ(笑)
鍋の残りもウマウマなみそ汁へ。


では頂きます(^人^)
温まったおでんを少しずつ大皿に盛ると・・・

ホラっ、
ちょっとなんだかオサレでしょ?

やっぱりキャンプで和食はいいですな(^_^)b

いや〜自分で作ったテーブル、やっぱ良いわぁ〜(自己満足全開)笑
そろそろうちのブログ見ているキャンパーの間で、安いこの焼き物風
プラ皿が流行って来るんじゃなかろうかと思ってますが、
いかがでしょうか?(^^;

朝食を食べ終わったら体もポカポカしてきましたよ〜
なのでタープをオープン♪
今回のテントとタープ等の配置はこんな感じ。

東サイト高台の受付側には入り口が一つなので、自分たちだけで
ゆったりと使えてとても便利でしたね。

さて

食後のコーヒーを飲んだら
そろそろ徐々にお片づけ
の前に

今回初実戦投入のノースイーグル-ワンポールテントレポ。
値段のわりにしっかりしてて色もよく簡単に建てられ、場合によっては
インナーテントを外してフライのみでも使えるっちゅーんで今後様々な
用途に使えそうで期待大です!!
値段的に二つ買って、タープでコネクトするのも面白いかも!
中はと言うと・・・・


・・・・・。
すんません(-_-;
おっさんが息子二人連れて行くとこんな感じです(苦笑)。
もうちょっと絵的に、キレイにしてから撮れば良かったかなと思いましたが
これがキャンプの現実なんです(笑)。
ポールダンス出来そうなセンターポールを中心に向かって左側に息子二人が
寝袋三重で寝てました。
自分はコットに-18度まで対応の寝袋一丁。
ノースイーグルワンポールテント。
貝です。おっと買いです(^_^)b

さて、
チェックアウトのam11:00が近づいてきました。

名残惜しいですがサクサクと片付けて行きましょう!

テントは乾いてないのでとりあえず放り込んで、何もかもテキトーに
車内に放り込んで行きます。
周りのキャンパーの皆さんには異様に見えた光景だったと思います。
なんせ撤収し始めているのはほぼうちだけ。
9割の人は10時半過ぎてもマッタリしております。
なんでそんなに焦ってるのかって?
そりゃ三年程前の同じ11月の三連休最終日、地獄のような
東名の大渋滞を経験してますからね(^^;
完全にトラウマ(笑)
もともと世の中で大嫌いなものが渋滞!
コレを避ける為なら早出するかもう一泊しちゃいます(笑)
という事で、大方撤収のメドが立った所ので仲間達やキャンプ場の
オーナーに別れを告げて出発。
このキャンプ場も今シーズンは11/26までだそうです。
あでおーす!
といっても同じ町に帰るだけなんですけどね(^^;
ガラガラの東名を快調に飛ばして2時間かからずに戻ってきました。
お昼ご飯どうしようかと思ってたら、
ナイスなアイデアが〜♪
帰りしな、自宅近くの公園に寄って・・・・

2時間前に畳んだテント5分で再び建てましたよ(笑)
だってまだ夕べの雨や結露で濡れてましたし(^^;
前日に買ったパン等を子どもたちが食べている間に
車に放り込んできた寝袋等いろいろと出して干して乾いたら丁寧に畳む作業。

途中買ってきたノンアルコールのビールを飲みつつ、そろそろ混んで
きてるであろう東名高速の事を考えると・・・(ガクガクブルブル)
3時前には全部整えて帰宅しました。
自宅に帰ったら、残りの道具を掃除して整理整頓して四時には全て完了!
うーーーっ!
こういうのが気持ちいいんだよねぇ〜
いつも平日絡めてほとんど貸し切りの状態で楽しんでるキャンプですが
程よく人のいるキャンプ場もたまにはいいですね!
またキャンプ行きましょう!
和泉屋小六ファミリー&修ちゃん!
PS
和泉屋氏、そろそろ「和泉屋小六日記」へのアップを(^_^)
頑張って!
気軽に感想やコメントを頂けると嬉しかったりします(^_^)。
また、読み終わりましたら出来るだけ下のランキング応援バナーの
クリックをお願いしま〜す。
出来るだけ1日1回クリック
お願いします
ブログ更新の励みになります(^_^)b
↓↓↓↓↓↓



にほんブログ村にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑
すべて押して応援よろしくお願いしますm(_ _)m

>>FC2 Blog Ranking

キャンプレポなのにまったくキャンプ場に着いてない所で終わった前編">前編(^^;
「引っぱりすぎ!」と某所から
では・・
静々とキャンプレポでも行きますか(^_^)b
>>FC2 Blog Ranking
樹空の森の種類豊富な売店で、夜のツマミの砂肝スモークと子どもたちの
お昼ご飯用のおいなりさんと炊き込みご飯を買い付けたら
一路、欅平ファミリーキャンプ場へ。
でもって、車で走って五分で到着(^_^)

チェックインは基本的に13:00からですが、到着した12:30でも
チェックイン可能でした。
(この日はたまたまなのかもしれませんが)
キャンプ場で集合予定の和泉屋小六ファミリーと本日ソロで
参加のS氏はまだ来ておりません。
じつは、いつも行き慣れている「やまぼうしオートキャンプ場」に
行こうと思って予約の連絡をしたらすでに一杯だったので、予約の
空いていたコチラの欅平ファミリーキャンプ場に急遽した次第です。
ゴルフ場の太平洋C御殿場コースの北東側にやまぼうしオートキャンプ場、
南西側に欅平ファミリーキャンプ場という位置関係。
みんなが来る前にちょいと場内を散策。

入り口入ってすぐに受付があり、気さくなご夫婦がいらっしゃいます。
フリーサイトなのにとやかく言われてテントの場所も指定されて
嫌な感じ!!
なんて書いてあるブログ見受けますが、こちらのオーナーのキャンプ場を
愛し、守って行こうという姿勢なんだと思えば、なんら嫌な気はしません。
傍若無人に振る舞うキャンパーが多かれ少なかれいる昨今、キャンプ場を
経営して行くのも大変だと思いますよ

こんなに素敵な芝のサイトを維持して行く大変さといったら、そりゃ〜
言葉では言い表せない苦労もあるでしょう。
キャンプするわたくし達としても、最大の敬意を払いつつ使わさせて
頂くのが筋ではないでしょうか。
さて、ここで場内MAP

公式HPではこうですが
自分の見た感じではこんな感じ

水場も広くて使いやすいです♪。

遊具は手作りのブランコだけですが、子どもたちは楽しく遊んでいます。

トイレに至っては中央サイト左は時にある方はなんと土禁!
清掃も行き届いてとても気持ちよく使えます。
今回自分たちが指定されたサイトは、東サイトの受付側。

同じ東サイトでも受付側とログハウス側では1mぐらいの段差があり
車では行き来出来ません。
東サイトログ側に行く為には中央サイトを抜けて行く必要があります。
今回こちらの東サイト受付側の一角を自分たち三組のみで使えました。
奥にはまだ何組か張れるようでしたが、芝生養生の為か入れないとの事。
そんな散策をしていると仲間たちが到着〜♪
サクサクっとテント三つと、トンネルコネクトスクリーンタープ を二つ
コネクトして設営。
この日午後から天気がよくなる予報でしたが、テント設営中にまさかの雨!
ですので慌てて設置してましたのでテント設営の映像はありません(^^;
テント建ててから、息子と夕飯の買物。
で、帰ってきた所から映像開始(^_^)b

タープの中で夕飯の仕込み中〜♪
えっ?
何作ってんだって?
コレっすよコレ!!
寒いこの季節のキャンプには最高の・・・・

おでん♡
そ・・そのおでんが入ってるコンビニとかでよく見る入れ物は
何なんだって?
もーやだなー
しらばっくれちゃって
一家に一台あるでしょ
ラブホーム(商品名)
湯豆腐やったり、おでんやったりと冬の定番器材ですよ〜♪
ああーーーーーちょーーっと
そこっ、そこ帰らないっ!!
分かりました分かりました(^^;
白状します。
7年程前に子どもの幼稚園のバザーで1,500円ぐらい売ってたのを
最後の投げ売りで500円でゲット!
まぁ家ではたまに使いますが、さすがにキャンプには初出動ですよ♪
仕込んでいれたら電源入れて放っておけば出来ちゃうという簡単便利グッズ!
今後も電源取れるキャンプには利用価値大!!
チーズフォンデュんなんかも出来そうだな(^_^)b
※ココだけの話し、「ラブホーム」ヤフオクで安く投げ売られてたりしますよ(^^;
これからの時期活躍しますんでお早めに!
料理上手な和泉屋小六氏は、美味しい鍋を用意♪。

鍋とおでん、冬の二大巨頭のコラボレーション♪
他にはいつもの山崎精肉店で仕入れてきたウマウマな馬刺や桜煮。

寒々しい雨のそぼ降るキャンプ場ですが、タープ内は暑いくらいですね!

もちろん換気もよくして一酸化炭素センサーも稼働中です。

ついつい熱燗も進んじゃいますよ(^^;
和泉屋氏の作った「マッシュルームのまるでアヒージョ」もなかなか
美味しかったです!今度我が家でもやってみよっと(^_^)b
鍋やおでんでお腹一杯になり、お酒も入って早々とマッタリタイム。
でもまだ午後六時なんですけどね(^^;
今回は風呂無し!!を早々と決定(^^;
気がつくと降っていた雨も止んだので、みんな楽しみにしていた
焚火タイム〜♪

自分で作ったローサイドテーブル、カーミットチェアにぴったりで
非常に使いやすい〜(^_^)b
傍らにホットマンバーナー置いて焚火をしつつ熱燗。
工務店のS氏の持ってきた端材が今夜の薪!!
大袋二つで通常の薪の6束分以上ありますでしょうか!
さんきゅ〜♪

子どもたちがそんな端材で何やら始めましたぞ!

どんどん並べて行ってとうとうタープの裏まで道路がつながっています(^^;
寒い中、こんな事だけでも子ども達にとってはとても楽しいんですよね〜
非日常的というか。

焚火を見ながら美味しいワイン♪
たまりませんな(^_^)
こんな板切れ一枚あると、コットをベンチにした時のちょっとした
サイドテーブルにも使えますよ。

火を見ながらボーッとする。
こんな時間を過ごしたくてキャンプに来てしまうんですよね♪
子どもたちが寝袋にもぐり込んだら「大人の時間」。

Jazzyな曲を静かに流しながら飲むウィスキー・・・・。
至福の時間です。
そして早めに就寝(^^;
zZZZzzzzZZZ
ピピっ
ピピっ
夜中テントで寝ているとタープの方から何やら電子音。
ありゃ?
一酸化炭素警報機が作動したかな?
と、思ってタープを見に行くとタブレット型メディアプレーヤーの
電池切れ音(^^;
和泉屋小六氏の奥様にお渡ししてからタープ内の温度計見ると・・・

外気温0.6度・・・・
寒いわけです(ブルブル)
再度温かな寝袋にもぐり込みました。
zZZZzzzZZZ
ちゅんちゅん♪
ちゅんちゅん♪

爽やかですがかなり冷え込んだ欅平ファミリーキャンプ場の朝です。

見て下さいよ!S氏の軽自動車。
前日夕方までの雨で濡れた車体に、紅葉の落ち葉が付いて凍ってます。

まるで芸術作品♪
もちろんテントもタープもガビガビに凍ってます(^^;

今回初実戦投入の我が家の五番目のテント、North Eagleワンポールテント300。
先日の道志のキャンプ場で試し張りしてきましたのでサクサクと
建てられましたよ。
出入り口からの雨の浸入が懸念されましたので、ヘキサタープと
ガイラインアダプターを使って合体。
色も良く、他に使っている人もいないし子どもたちにも好評でした。

インプレッションは後ほど。
早朝の富士山は刻々とその色を変えて行きハッとするような美しさ。

焚火台に火を入れると

子どもたちも起きてきました。

ココのキャンプ場もそうですがこんなに綺麗な芝生を保つため
焚火台の使用は当たり前。
その焚火台の下にキャンプ場で用意している断熱の板を敷く事が
ルールです。
断熱の板を敷いてても爆ぜた薪の火の粉等にも気を使います。
出来るだけ芝を痛めないようにするのが礼儀ですね。

夜の焚火も楽しいですが、朝の空に紫煙を上げながらする
焚火もコレまた格別♪


焚火にあたりながら飲む朝のコーヒー。
たまりませんな(^_^)v


やっと朝日も見えて来る頃

富士山はいつもの白い雪の姿に。
では、
冷えきったタープ内をランタン等で温めたら

朝食の準備でもしますか

前日に山崎精肉店で仕入れてきた特製ソーセージを丁寧に焼いて
行きますか。
朝起きてすぐ、ラブ♡ホームの電源を入れておいたので夕べの残りの
おでんもすでに熱々♪

ホットマンに乗った本物の鉄瓶とラブホームと鍋。
そして満面の笑みのS氏。

いや〜みんないい味出してますなぁ(笑)
鍋の残りもウマウマなみそ汁へ。


では頂きます(^人^)
温まったおでんを少しずつ大皿に盛ると・・・

ホラっ、
ちょっとなんだかオサレでしょ?

やっぱりキャンプで和食はいいですな(^_^)b

いや〜自分で作ったテーブル、やっぱ良いわぁ〜(自己満足全開)笑
そろそろうちのブログ見ているキャンパーの間で、安いこの焼き物風
プラ皿が流行って来るんじゃなかろうかと思ってますが、
いかがでしょうか?(^^;

朝食を食べ終わったら体もポカポカしてきましたよ〜
なのでタープをオープン♪
今回のテントとタープ等の配置はこんな感じ。

東サイト高台の受付側には入り口が一つなので、自分たちだけで
ゆったりと使えてとても便利でしたね。

さて

食後のコーヒーを飲んだら
そろそろ徐々にお片づけ
の前に

今回初実戦投入のノースイーグル-ワンポールテントレポ。
値段のわりにしっかりしてて色もよく簡単に建てられ、場合によっては
インナーテントを外してフライのみでも使えるっちゅーんで今後様々な
用途に使えそうで期待大です!!
値段的に二つ買って、タープでコネクトするのも面白いかも!
中はと言うと・・・・


・・・・・。
すんません(-_-;
おっさんが息子二人連れて行くとこんな感じです(苦笑)。
もうちょっと絵的に、キレイにしてから撮れば良かったかなと思いましたが
これがキャンプの現実なんです(笑)。
ポールダンス出来そうなセンターポールを中心に向かって左側に息子二人が
寝袋三重で寝てました。
自分はコットに-18度まで対応の寝袋一丁。
ノースイーグルワンポールテント。
貝です。おっと買いです(^_^)b

さて、
チェックアウトのam11:00が近づいてきました。

名残惜しいですがサクサクと片付けて行きましょう!

テントは乾いてないのでとりあえず放り込んで、何もかもテキトーに
車内に放り込んで行きます。
周りのキャンパーの皆さんには異様に見えた光景だったと思います。
なんせ撤収し始めているのはほぼうちだけ。
9割の人は10時半過ぎてもマッタリしております。
なんでそんなに焦ってるのかって?
そりゃ三年程前の同じ11月の三連休最終日、地獄のような
東名の大渋滞を経験してますからね(^^;
完全にトラウマ(笑)
もともと世の中で大嫌いなものが渋滞!
コレを避ける為なら早出するかもう一泊しちゃいます(笑)
という事で、大方撤収のメドが立った所ので仲間達やキャンプ場の
オーナーに別れを告げて出発。
このキャンプ場も今シーズンは11/26までだそうです。
あでおーす!
といっても同じ町に帰るだけなんですけどね(^^;
ガラガラの東名を快調に飛ばして2時間かからずに戻ってきました。
お昼ご飯どうしようかと思ってたら、
ナイスなアイデアが〜♪
帰りしな、自宅近くの公園に寄って・・・・

2時間前に畳んだテント5分で再び建てましたよ(笑)
だってまだ夕べの雨や結露で濡れてましたし(^^;
前日に買ったパン等を子どもたちが食べている間に
車に放り込んできた寝袋等いろいろと出して干して乾いたら丁寧に畳む作業。

途中買ってきたノンアルコールのビールを飲みつつ、そろそろ混んで
きてるであろう東名高速の事を考えると・・・(ガクガクブルブル)
3時前には全部整えて帰宅しました。
自宅に帰ったら、残りの道具を掃除して整理整頓して四時には全て完了!
うーーーっ!
こういうのが気持ちいいんだよねぇ〜
いつも平日絡めてほとんど貸し切りの状態で楽しんでるキャンプですが
程よく人のいるキャンプ場もたまにはいいですね!
またキャンプ行きましょう!
和泉屋小六ファミリー&修ちゃん!
PS
和泉屋氏、そろそろ「和泉屋小六日記」へのアップを(^_^)
頑張って!
気軽に感想やコメントを頂けると嬉しかったりします(^_^)。
また、読み終わりましたら出来るだけ下のランキング応援バナーの
クリックをお願いしま〜す。
出来るだけ1日1回クリック
お願いします
ブログ更新の励みになります(^_^)b
↓↓↓↓↓↓



にほんブログ村にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑
すべて押して応援よろしくお願いしますm(_ _)m
>>FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 欅平ファミリーキャンプ場(後編) (2012/11/29)
- 欅平ファミリーキャンプ場(前編) (2012/11/28)
スポンサーサイト
2012-11-29(Thu)
トラックバック
romanさん、コメントありがとうございます(^_^)
ブログの記事の中でも書いておりますが、ガイラインアダプター(http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=3832&buddy=0001100484035)を使ってワンポールテント頭頂部に引っ掛けてます。
ただ引っ掛けているだけなのとガイラインアダプターも強度がそんなに無いので風の強い日は外れてしまうかもです(^^;
もっと他に良いものがありそうなんで現在調査中です。
ブログの記事の中でも書いておりますが、ガイラインアダプター(http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=3832&buddy=0001100484035)を使ってワンポールテント頭頂部に引っ掛けてます。
ただ引っ掛けているだけなのとガイラインアダプターも強度がそんなに無いので風の強い日は外れてしまうかもです(^^;
もっと他に良いものがありそうなんで現在調査中です。
はじめまして
はじめまして。
とても楽しく拝見させて頂きました。
一つ教えて頂きたいのですが、 ワンポールテント300
とヘキサタープを繋げられておられていますが、
ワンポールテント300のポールのトップには
どのようにして繋げておられますか?
宜しければ教えて頂けますでしょうか。
とても楽しく拝見させて頂きました。
一つ教えて頂きたいのですが、 ワンポールテント300
とヘキサタープを繋げられておられていますが、
ワンポールテント300のポールのトップには
どのようにして繋げておられますか?
宜しければ教えて頂けますでしょうか。
あおさん、おはようございます!
北海道で渋滞経験した事ないですね〜
でも、快適に走っている郊外の道から旭川とかの都市を
抜ける時は信号のたびにストレス感じます(^^;
いや〜バイテンさんの「苫小牧~登別~大沼ルート10時間」もスゴいですね!
自分なら途中で早々と宿泊します(笑)。
北海道で渋滞経験した事ないですね〜
でも、快適に走っている郊外の道から旭川とかの都市を
抜ける時は信号のたびにストレス感じます(^^;
いや〜バイテンさんの「苫小牧~登別~大沼ルート10時間」もスゴいですね!
自分なら途中で早々と宿泊します(笑)。
バイテンさん、おはようございます!
野田山って、野田山健康緑地公園キャンプ場ですか?
行った事ないんですが、調べたらなかなかヨサゲじゃないですか!(^_^)
都内抜けるのってホントストレスたまりますね!
自分も良く行く上越へ行く時、横浜から関越道入口
まで3時間かかった時は帰ろうかと思いましたよ(^^;
「首都高膀胱満タン事件」も経験有りです(^^;
そのため数少ない首都高のトイレは全部インプットされてます(笑)
野田山って、野田山健康緑地公園キャンプ場ですか?
行った事ないんですが、調べたらなかなかヨサゲじゃないですか!(^_^)
都内抜けるのってホントストレスたまりますね!
自分も良く行く上越へ行く時、横浜から関越道入口
まで3時間かかった時は帰ろうかと思いましたよ(^^;
「首都高膀胱満タン事件」も経験有りです(^^;
そのため数少ない首都高のトイレは全部インプットされてます(笑)
水道屋さん、おはようございます!
先見の明なんて・・・(^^;
ただ渋滞が大嫌いなだけなんですよ〜
11月三連休の最終日の渋滞はホント恐ろしいですからね(^^;
キャンプ行くのも若干躊躇したぐらいでした。
ツーリングに行かれた皆様もお疲れさまでした(^_^)
先見の明なんて・・・(^^;
ただ渋滞が大嫌いなだけなんですよ〜
11月三連休の最終日の渋滞はホント恐ろしいですからね(^^;
キャンプ行くのも若干躊躇したぐらいでした。
ツーリングに行かれた皆様もお疲れさまでした(^_^)
あおさんへ・・
オイラは 小樽のサティ渋滞を避けるため 苫小牧~登別~大沼ルートを選択、 結果苫小牧12時発大沼22時着を経験したことがあります!! あの逃げ場のない渋滞は 北海道渋滞恐るべしでした!!
オイラは 小樽のサティ渋滞を避けるため 苫小牧~登別~大沼ルートを選択、 結果苫小牧12時発大沼22時着を経験したことがあります!! あの逃げ場のない渋滞は 北海道渋滞恐るべしでした!!
渋滞・・・と言う文字から(ほぼ)開放されて早15年以上。
東京住みの頃は首都高渋滞10キロ未満なら空いていると言う認識でしたが、
最近ではラジオで札幌中心部1キロ渋滞と聞いてイラッときます。
そちらから見たら「1キロって・・・渋滞って言うの?」ですよね。
どんどん帰れない体になっていく・・・orz
東京住みの頃は首都高渋滞10キロ未満なら空いていると言う認識でしたが、
最近ではラジオで札幌中心部1キロ渋滞と聞いてイラッときます。
そちらから見たら「1キロって・・・渋滞って言うの?」ですよね。
どんどん帰れない体になっていく・・・orz
オイラも 数年前までは ご存知の奴らの集会のために 達磨山や野田山へ行ってました。 10時出と12時出では全く違うのを思い知らされました 野田山12時出で蓮田着が19時だったのを思い出しました あの時は首都高に便所がないのを どれほど恨んだことか(キケンジ氏と同じ理由) ちなみにうちから(福島)から野田山と 船に乗って北海道の大沼に到着時間が同じってのも笑えますね・・・
お疲れ様でした
さすが先見の明がありますね。
こっちは、夕方5時御殿場にいまして・・・
インター周辺からもう大渋滞。
高速は御殿場から横浜町田まで渋滞60キロってなってました。
いくらすり抜けできるとはいえ・・・地獄でした、ハイ(^^♪
車なら確実に死んでました(笑)
全線渋滞って初めてかも。
こっちは、夕方5時御殿場にいまして・・・
インター周辺からもう大渋滞。
高速は御殿場から横浜町田まで渋滞60キロってなってました。
いくらすり抜けできるとはいえ・・・地獄でした、ハイ(^^♪
車なら確実に死んでました(笑)
全線渋滞って初めてかも。
コメントの投稿