千葉ツーリング 2013.6
今月の6/1、千葉にちょろっとツーリングに行ってきました。

↑横浜横須賀道路・横須賀PA
>>FC2 Blog Ranking
今回一緒に行ったのは、地元の先輩のイケノヤさん。

時々自分のブログにも登場しますが、自分が以前やっていた小学校の
PTA会長の先輩でもあり、震災後は一緒に被災地にボランティアにも
行ってまいりました。
綱島の伝統ある桃を守り続ける桃農家でもあります。
※イデアさんの見たイケノヤ家。
そんなイケノヤさん、じつは昨年の七月に54才でバイクの中型免許を
取得したというチャレンジャー!
自分は16才になった1985年の5月に中型免許を取得しましたが、
50を過ぎてバイクの免許をとろうというその行動力というか
バイタリティーにはいつも驚かされます!
自分の娘と同じ年ぐらいの教官にしごかれながら(笑)取ったという
涙無しでは聞けない話しもお聞きしました(^^;
もし自分が16でバイクの中免取ってなかったら、50過ぎて取るかなぁ・・・。
やはり凄いですよ!
さてそんなイケノヤさんですが、免許取得後はバイクももちろん即取得。
とりあえずはバイクに慣れる為に選んだのはホンダCB223S。
パワーは無いものの乗りやすさは抜群です。
イケノヤさんは免許取得後はソロ中心にすでに何千キロを走って来ました。
そんなイケノヤさんと一緒にツーリングに行くのは今回が初めて。
天候も良いこの時期、桃の袋付けも終わりホット一息。
収穫までのささやかな農閑期(笑)ということで一緒に千葉へツーリングへ
行くことにしたのです。
横浜横須賀道路を抜けて横須賀パーキングに7:15分到着。
じつは今回、もう1人ツーリングに参加される方がいらっしゃいました。
イケノヤさんのお知り合いで、2年前被災地へ物資の輸送ならびにボランティアへ
行った時にトラックを無償で貸してくれたT氏。
イケノヤさんもTさんとツーリングに行くのは初めてだそうです。
待ち合わせより少々遅れてTさんが横須賀PAに到着、すぐ出発して久里浜の
フェリーターミナルへ。
先月のBORツーリングではアクアライン経由で行きましたが、今回は
あえてフェリーを使用。
千葉の南方面を走るんでしたら横浜からは東京湾フェリーで行った方が
お得なんですよね♪(ただし土日の場合)
7:50分頃久里浜フェリーターミナルに着くと


あれれ?
目の前をフェリーが出港して行きます。
おりょ?
出発前にHPで時刻表確認してきたんで、8:20発のフェリーに乗る
予定だったんだけどなぁ・・・・
するとフェリーターミナルの車両担当の人が近づいてきて
「す・・すいませんねぇ・・・5月27日(月)~6月7日(金)まで一隻
ドックに入ってるものでドックダイヤ運行になってるんですけど大丈夫ですか?」
えっ!!
で
で
次は何時でしょか?
「9:40になります」
9:40・・・・
9:40・・・・・・・
9:40!!!!!!!!!

いま
まだ
7:55ですよ〜
いや〜一瞬、横浜横須賀道路もどって横羽線通ってアクアライン走ること
考えましたがそんなに急ぐ旅でもないし(^^;
折角ココまで来たんだからということで、フェリーターミナルでのんびり
朝そば(^^;
まぁ、こうなったからにはしょうがございません。
自分がキチンとHPを熟読しなかったのがいけまへんでした(^^;
旅のこの程度のハプニングは楽しいスパイスとして楽しみましょう〜♪
なんて言いつつも2時間近くのウェイティングですよ(^^;
そんな不意の待ち時間のおかげで、初めてお会いするTさんと様々な
お話をゆっくり出来たのも天命かもしれません。
何事も塞翁が馬ってことで(^_^)b
楽しい話しをしていたら、2時間もあっという間。

あーー来ましたよ来ましたよ〜
相棒がドックに行っている間に健気に1人働く愛しの「しらはま丸」が。


やや緊張な面持ちで、初のバイクでフェリー乗船に向かうイケノヤさん。
Tさんの愛馬はヤマハ FZS600フェザー。

9:40
やっと乗船(^^;

小さい頃から何度も利用し、バイクでも何度も乗ってる東京湾フェリー。
たった30分の船旅ですが、バイクを縛られるとなぜか旅情をかき立てられますね♪。
2年前に行った北海道や九州へ行ったツーリングを思い出します。



のんびりしている時間もつかの間。
あっという間に鋸山が大きく見えて金谷に到着。

サクサクッと下船準備したら

今回初めてスマホをナビとしての利用実験(^_^)
なかなかどうして大変良く使えました♪
千葉の道はバイクや車で何千キロ、いや何万キロ走ってますが、ちょっと
冒険してほっそーい裏道に入った時のお守りと言うか水先案内人というか(^^;
いろいろな思い出の多い場所ですね(^^;千葉。



↑写真はすでに快適な県道182号線ですが
金谷からR124を一度北上し、何度か食べたことのある千葉県の有名なラーメン
「竹岡ラーメン 梅乃家」近くの竹岡I.C入り口を右折、そのまま道なりに奥へ。
そこはほとんどのライダーが足を踏み入れない桃源郷♪
ナビがあってもほとんど迷う迷宮(笑)

自分も何度か走ってやっと覚えたというか身に付けたルート。
甥っ子とも以前走りましたが、所々道が細いし地元の方の生活道路なので
大きなバイクよりも原付とかでトコトコ走ると様々な発見があって
楽しい場所だと思います。
快適な県道182を抜けて最初の目的地

大山千枚田に到着〜♪


ココ大山千枚田は、鴨川の中山間に位置し房総半島のほぼ真ん中にあり、
東京から一番近い棚田として知られています。


いや〜今まで10回近く来てますが、何度訪れても気持ちのいい場所です(^_^)b
田植えの終わったこの時期も良いですし、真夏のカエルの大合唱が聞こえる
時期も素敵です。
でもやはり一面金色に輝き、たわわに穂を実らせた秋もおススメです!!
あれ?
いつの間にこんな碑が・・・(^^;


素敵な千枚田を堪能したら、いつものあの場所へ

いや〜千葉の南を目指すとついつい寄ってしまいますよ。
まるで我が家のように寛げちゃういつもの道の駅「鄙の里」。

さて水分放出と水分補給も済んだら
それはそれは素敵な道路♪

安房グリーンラインへGO!(^_^)b

いや〜何度走っても気持ちいいですよココ。
とりあえずそのままトンネルインして野島埼灯台へ。

ここも何度も来ているのでイケノヤさん達が灯台を見に行ってる間
バイクの番(^^;。

もちろん灯台見て再度安房グリーンラインに行く時は、お決まりの
地層見学(笑)

お二人の心を鷲掴みにしておりますな(笑)

帰りの安房グリーンラインの途中、これまたマニアしか知らない「畑地区」の
旧道散策へ。
もともとこの安房グリーンラインが開通する前は、細い旧道しか無かったんですよ。
それはそれは鬱蒼と茂った森の中を貫く細い道で、たしか自衛隊のサバイバル
訓練でも使われていたような場所なんです。
ここもビックバイクでなく250cc以下のバイクでそっと走るのが楽しい場所ですね。

↑以前通った時の写真ですが、こんな感じの素彫りのトンネルもあります。


快適な安房グリーンラインを戻ってきたら、

もちろん愛しの道の駅・三芳「鄙(ひな)の里」に帰還(^^;。

お昼はイケノヤさん達のご希望でビンゴバーガー(^_^)b
ちなみに行きしなの昼時には40人並んでましたがな(^^;
帰りしなは二時近かったので減りましたがそれでも五人以上の待ち。
なにがすげーってここのハンバーガー、なんつったってデカさが
ハンパねぇーっす!

写真で撮るとホントデカさが全く伝わらないんですが(^^;
デカいんすよ!


いや〜間違いなく一食1000カロリー越えでしょうね(^^;
ダイエット継続中の自分ですが、週末はノーリミッつということで(^^;
いただーきまーす♪(^人^)
くぅぅぅぅぅ
この高カロリー、体に染み渡りますな(^^;
たぶんハンバーグよりカロリーの高いフィッシュバーガー。
時に時計を確認すると二時近く。
じつはこの日、夕方から少々仕事が入ってまして・・・・(^^;
本来なら朝一に行ってサクッと走って、三時頃には帰宅する気持ちで
いたのですが、まさかのドックダイヤ(^^;
うーん・・・どっしよっかなぁ・・・
と、悩んでいると
イケノヤさん達から「後は大丈夫だから急いで戻ったら?」ということで
お言葉に甘え、お互いの無事を祈りつつ帰路へ(^^;。
さぁーて、道の駅を出発してみたもののフェリーで帰るか高速で帰るか
少々悩み中(^^;
金谷発のフェリーが2:35にあるのは分かってました。
しかし道の駅は館山の三芳。
フェリーターミナルまで下道で約30キロ以上。
とりあえず建前法定速度厳守(笑)で先を急ぎます。
頭の中で「無理して事故でも起こしたらどーすんの?」とか葛藤しつつ先を急ぎます(^^;
海岸線に出て、前をちんたらゆっくり走る車をサクサクッとかわし、なんとか
フェリー出港一分前の2:34にフェリーターミナル到着。
港のスタッフにチケット購入を促され、ダッシュで購入!
船上から多くのお客さんに見られながらなんとか乗船。
と同時に出航〜(^^;
いや〜まさに間一髪!!
この便を逃すと次の船は2時間後(^^;
まるでドラマか映画のワンシーンにありそうな感じでした。


そのまま無事、四時前には帰宅。
もちろんイケノヤさん達も次の便のフェリーで無事帰還。
いやワクワクドキドキのショートトリップin千葉でした(^_^)b
千葉の裏道探索、おススメです!
気軽に感想やコメントを頂けると嬉しかったりします(^_^)。
また、読み終わりましたら出来るだけ下のランキング応援バナーの
クリックをお願いしま〜す。
出来るだけ1日1回クリック
お願いします
ブログ更新の励みになります(^_^)b
↓↓↓↓↓↓



にほんブログ村にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑
すべて押して応援よろしくお願いしますm(_ _)m

>>FC2 Blog Ranking

↑横浜横須賀道路・横須賀PA
>>FC2 Blog Ranking
今回一緒に行ったのは、地元の先輩のイケノヤさん。

時々自分のブログにも登場しますが、自分が以前やっていた小学校の
PTA会長の先輩でもあり、震災後は一緒に被災地にボランティアにも
行ってまいりました。
綱島の伝統ある桃を守り続ける桃農家でもあります。
※イデアさんの見たイケノヤ家。
そんなイケノヤさん、じつは昨年の七月に54才でバイクの中型免許を
取得したというチャレンジャー!
自分は16才になった1985年の5月に中型免許を取得しましたが、
50を過ぎてバイクの免許をとろうというその行動力というか
バイタリティーにはいつも驚かされます!
自分の娘と同じ年ぐらいの教官にしごかれながら(笑)取ったという
涙無しでは聞けない話しもお聞きしました(^^;
もし自分が16でバイクの中免取ってなかったら、50過ぎて取るかなぁ・・・。
やはり凄いですよ!
さてそんなイケノヤさんですが、免許取得後はバイクももちろん即取得。
とりあえずはバイクに慣れる為に選んだのはホンダCB223S。
パワーは無いものの乗りやすさは抜群です。
イケノヤさんは免許取得後はソロ中心にすでに何千キロを走って来ました。
そんなイケノヤさんと一緒にツーリングに行くのは今回が初めて。
天候も良いこの時期、桃の袋付けも終わりホット一息。
収穫までのささやかな農閑期(笑)ということで一緒に千葉へツーリングへ
行くことにしたのです。
横浜横須賀道路を抜けて横須賀パーキングに7:15分到着。
じつは今回、もう1人ツーリングに参加される方がいらっしゃいました。
イケノヤさんのお知り合いで、2年前被災地へ物資の輸送ならびにボランティアへ
行った時にトラックを無償で貸してくれたT氏。
イケノヤさんもTさんとツーリングに行くのは初めてだそうです。
待ち合わせより少々遅れてTさんが横須賀PAに到着、すぐ出発して久里浜の
フェリーターミナルへ。
先月のBORツーリングではアクアライン経由で行きましたが、今回は
あえてフェリーを使用。
千葉の南方面を走るんでしたら横浜からは東京湾フェリーで行った方が
お得なんですよね♪(ただし土日の場合)
7:50分頃久里浜フェリーターミナルに着くと


あれれ?
目の前をフェリーが出港して行きます。
おりょ?
出発前にHPで時刻表確認してきたんで、8:20発のフェリーに乗る
予定だったんだけどなぁ・・・・
するとフェリーターミナルの車両担当の人が近づいてきて
「す・・すいませんねぇ・・・5月27日(月)~6月7日(金)まで一隻
ドックに入ってるものでドックダイヤ運行になってるんですけど大丈夫ですか?」
えっ!!
で
で
次は何時でしょか?
「9:40になります」
9:40・・・・
9:40・・・・・・・
9:40!!!!!!!!!

いま
まだ
7:55ですよ〜
いや〜一瞬、横浜横須賀道路もどって横羽線通ってアクアライン走ること
考えましたがそんなに急ぐ旅でもないし(^^;
折角ココまで来たんだからということで、フェリーターミナルでのんびり
朝そば(^^;
まぁ、こうなったからにはしょうがございません。
自分がキチンとHPを熟読しなかったのがいけまへんでした(^^;
旅のこの程度のハプニングは楽しいスパイスとして楽しみましょう〜♪
なんて言いつつも2時間近くのウェイティングですよ(^^;
そんな不意の待ち時間のおかげで、初めてお会いするTさんと様々な
お話をゆっくり出来たのも天命かもしれません。
何事も塞翁が馬ってことで(^_^)b
楽しい話しをしていたら、2時間もあっという間。

あーー来ましたよ来ましたよ〜
相棒がドックに行っている間に健気に1人働く愛しの「しらはま丸」が。


やや緊張な面持ちで、初のバイクでフェリー乗船に向かうイケノヤさん。
Tさんの愛馬はヤマハ FZS600フェザー。

9:40
やっと乗船(^^;

小さい頃から何度も利用し、バイクでも何度も乗ってる東京湾フェリー。
たった30分の船旅ですが、バイクを縛られるとなぜか旅情をかき立てられますね♪。
2年前に行った北海道や九州へ行ったツーリングを思い出します。



のんびりしている時間もつかの間。
あっという間に鋸山が大きく見えて金谷に到着。

サクサクッと下船準備したら

今回初めてスマホをナビとしての利用実験(^_^)
なかなかどうして大変良く使えました♪
千葉の道はバイクや車で何千キロ、いや何万キロ走ってますが、ちょっと
冒険してほっそーい裏道に入った時のお守りと言うか水先案内人というか(^^;
いろいろな思い出の多い場所ですね(^^;千葉。



↑写真はすでに快適な県道182号線ですが
金谷からR124を一度北上し、何度か食べたことのある千葉県の有名なラーメン
「竹岡ラーメン 梅乃家」近くの竹岡I.C入り口を右折、そのまま道なりに奥へ。
そこはほとんどのライダーが足を踏み入れない桃源郷♪
ナビがあってもほとんど迷う迷宮(笑)

自分も何度か走ってやっと覚えたというか身に付けたルート。
甥っ子とも以前走りましたが、所々道が細いし地元の方の生活道路なので
大きなバイクよりも原付とかでトコトコ走ると様々な発見があって
楽しい場所だと思います。
快適な県道182を抜けて最初の目的地

大山千枚田に到着〜♪


ココ大山千枚田は、鴨川の中山間に位置し房総半島のほぼ真ん中にあり、
東京から一番近い棚田として知られています。


いや〜今まで10回近く来てますが、何度訪れても気持ちのいい場所です(^_^)b
田植えの終わったこの時期も良いですし、真夏のカエルの大合唱が聞こえる
時期も素敵です。
でもやはり一面金色に輝き、たわわに穂を実らせた秋もおススメです!!
あれ?
いつの間にこんな碑が・・・(^^;


素敵な千枚田を堪能したら、いつものあの場所へ

いや〜千葉の南を目指すとついつい寄ってしまいますよ。
まるで我が家のように寛げちゃういつもの道の駅「鄙の里」。

さて水分放出と水分補給も済んだら
それはそれは素敵な道路♪

安房グリーンラインへGO!(^_^)b

いや〜何度走っても気持ちいいですよココ。
とりあえずそのままトンネルインして野島埼灯台へ。

ここも何度も来ているのでイケノヤさん達が灯台を見に行ってる間
バイクの番(^^;。

もちろん灯台見て再度安房グリーンラインに行く時は、お決まりの
地層見学(笑)

お二人の心を鷲掴みにしておりますな(笑)

帰りの安房グリーンラインの途中、これまたマニアしか知らない「畑地区」の
旧道散策へ。
もともとこの安房グリーンラインが開通する前は、細い旧道しか無かったんですよ。
それはそれは鬱蒼と茂った森の中を貫く細い道で、たしか自衛隊のサバイバル
訓練でも使われていたような場所なんです。
ここもビックバイクでなく250cc以下のバイクでそっと走るのが楽しい場所ですね。

↑以前通った時の写真ですが、こんな感じの素彫りのトンネルもあります。


快適な安房グリーンラインを戻ってきたら、

もちろん愛しの道の駅・三芳「鄙(ひな)の里」に帰還(^^;。

お昼はイケノヤさん達のご希望でビンゴバーガー(^_^)b
ちなみに行きしなの昼時には40人並んでましたがな(^^;
帰りしなは二時近かったので減りましたがそれでも五人以上の待ち。
なにがすげーってここのハンバーガー、なんつったってデカさが
ハンパねぇーっす!

写真で撮るとホントデカさが全く伝わらないんですが(^^;
デカいんすよ!


いや〜間違いなく一食1000カロリー越えでしょうね(^^;
ダイエット継続中の自分ですが、週末はノーリミッつということで(^^;
いただーきまーす♪(^人^)
くぅぅぅぅぅ
この高カロリー、体に染み渡りますな(^^;
たぶんハンバーグよりカロリーの高いフィッシュバーガー。
時に時計を確認すると二時近く。
じつはこの日、夕方から少々仕事が入ってまして・・・・(^^;
本来なら朝一に行ってサクッと走って、三時頃には帰宅する気持ちで
いたのですが、まさかのドックダイヤ(^^;
うーん・・・どっしよっかなぁ・・・
と、悩んでいると
イケノヤさん達から「後は大丈夫だから急いで戻ったら?」ということで
お言葉に甘え、お互いの無事を祈りつつ帰路へ(^^;。
さぁーて、道の駅を出発してみたもののフェリーで帰るか高速で帰るか
少々悩み中(^^;
金谷発のフェリーが2:35にあるのは分かってました。
しかし道の駅は館山の三芳。
フェリーターミナルまで下道で約30キロ以上。
とりあえず建前法定速度厳守(笑)で先を急ぎます。
頭の中で「無理して事故でも起こしたらどーすんの?」とか葛藤しつつ先を急ぎます(^^;
海岸線に出て、前を
フェリー出港一分前の2:34にフェリーターミナル到着。
港のスタッフにチケット購入を促され、ダッシュで購入!
船上から多くのお客さんに見られながらなんとか乗船。
と同時に出航〜(^^;
いや〜まさに間一髪!!
この便を逃すと次の船は2時間後(^^;
まるでドラマか映画のワンシーンにありそうな感じでした。


そのまま無事、四時前には帰宅。
もちろんイケノヤさん達も次の便のフェリーで無事帰還。
いやワクワクドキドキのショートトリップin千葉でした(^_^)b
千葉の裏道探索、おススメです!
気軽に感想やコメントを頂けると嬉しかったりします(^_^)。
また、読み終わりましたら出来るだけ下のランキング応援バナーの
クリックをお願いしま〜す。
出来るだけ1日1回クリック
お願いします
ブログ更新の励みになります(^_^)b
↓↓↓↓↓↓



にほんブログ村にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑
すべて押して応援よろしくお願いしますm(_ _)m
>>FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 千葉ツーリング 2013.6 (2013/06/10)
- BORツーリングin千葉 (2013/05/10)
- coming soon (2012/11/19)
スポンサーサイト
2013-06-10(Mon)
トラックバック
三十路の犬好きさん、どもっ!(^_^)
いくつになってもバイクに乗ると16才ぐらいの気分になりますね(^_^)
ぜひ大型免許取得して走って下さい♪
この年で新しいことをするだけでも目からウロコが
ホント多いですよ〜
「いつか・・・」は来ませんのでぜひ!!(^^;
いくつになってもバイクに乗ると16才ぐらいの気分になりますね(^_^)
ぜひ大型免許取得して走って下さい♪
この年で新しいことをするだけでも目からウロコが
ホント多いですよ〜
「いつか・・・」は来ませんのでぜひ!!(^^;
相変わらず素晴らしいツーリングレポートですね~
楽しく拝見させて頂きました^^
50代からの挑戦とは素晴らしいです。
僕も年をとっても何事にも挑戦する!
と言う意欲だけは持ち続けて行きたいものです!
目先は大型免許取得ですが・・・時間と懐事情が~笑
楽しく拝見させて頂きました^^
50代からの挑戦とは素晴らしいです。
僕も年をとっても何事にも挑戦する!
と言う意欲だけは持ち続けて行きたいものです!
目先は大型免許取得ですが・・・時間と懐事情が~笑
MOMOパパさん、おはようございます(^_^)
>実はわたし10代で中免取得したんですが
えっ!そうなんですか!!
バイクはアンチエイジング効果抜群ですので(笑)
ぜひ走りに行きましょう!
楽しみにしております(^_^)b
>実はわたし10代で中免取得したんですが
えっ!そうなんですか!!
バイクはアンチエイジング効果抜群ですので(笑)
ぜひ走りに行きましょう!
楽しみにしております(^_^)b
遅コメ失礼します。(^^
バイクいいですね〜。ずっと憧れてます。
実はわたし10代で中免取得したんですが、
時期を逸してこの年までバイクを所有出来ず、
実地未経験です。(^^;;;
いつかは...、と思いつつ、いつになることやら。
もしバイクを手にする事ができたら、
一緒にツーリングお願いしますっ!
バイクいいですね〜。ずっと憧れてます。
実はわたし10代で中免取得したんですが、
時期を逸してこの年までバイクを所有出来ず、
実地未経験です。(^^;;;
いつかは...、と思いつつ、いつになることやら。
もしバイクを手にする事ができたら、
一緒にツーリングお願いしますっ!
バイテンさん、おはようございます(^_^)
ついつい保守的になりがちですが、新たなる挑戦こそ
アンチエイジングですよね!(^_~)b
自分も頑張りまっす!
ついつい保守的になりがちですが、新たなる挑戦こそ
アンチエイジングですよね!(^_~)b
自分も頑張りまっす!
↓ そうです 間もなく50になるあたしゃ、何買うにもあと何回使うだろう?と考えるようになりました・・
今までは特工でも平気で買ってた(作ってた?)のに、丸投げした方が得かな?って感じで・・!!
イケノヤさんすばらしいです!!
ヲッサンも見習いたいです・・
今までは特工でも平気で買ってた(作ってた?)のに、丸投げした方が得かな?って感じで・・!!
イケノヤさんすばらしいです!!
ヲッサンも見習いたいです・・
キケンジさん、どもっ!
イケノヤさんに嵐の木と共に写真に納まり、GOに泊まって頂くようお願いしておきます(笑)
でも50代で免許取るのは自分達が空気のようになってしまったバイクの免許ととても違う感覚だと思いますよ。船舶一級免許ぐらい(^^;
イケノヤさんに嵐の木と共に写真に納まり、GOに泊まって頂くようお願いしておきます(笑)
でも50代で免許取るのは自分達が空気のようになってしまったバイクの免許ととても違う感覚だと思いますよ。船舶一級免許ぐらい(^^;
おや、イケノヤさん、いつのまにやらバイクデビューしてたんですか!
俺のまわりで40代デビューはいますが、50代とはまたひとまわりすごい。
CB223Sなら乗りやすくてちょうどいいチョイスですね。
北海道もまたいいもんですよーなんて微妙に吹聴しちゃってください。
俺のまわりで40代デビューはいますが、50代とはまたひとまわりすごい。
CB223Sなら乗りやすくてちょうどいいチョイスですね。
北海道もまたいいもんですよーなんて微妙に吹聴しちゃってください。
コメントの投稿